京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up29
昨日:119
総数:705899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
5年生は先日道徳の時間に「古いバケツ」という教材の学習をしました。男女が仲良く助け合っていけたらいいなという感想がたくさん見られました。子どもたちは学校中の人が使うトイレや廊下を意識して丁寧に掃除をするようにしているようです。

5年生 理科 「天神川」に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 5年生は先週金曜日に天神川に理科「流れる水」の単元で川の石の様子を見に行きました。大変暑かったので、熱中症予防をしっかりとして、また安全にも気を付けてグループで石の様子、川の水の様子を観察して気付きを交流していました。

5年生 家庭科 悪戦苦闘「玉止め 玉結び」

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の裁縫で玉止め・玉結びにチャレンジしました。真新しい裁縫セットにわくわくしていた5年生の子どもたち。玉止めに関してはあちこちから「できた!」「少し大きくなったなあ。」と歓声が上がっていました。ところが玉結びは「え?」「なんでできないのかなあ?」と戸惑う人が多数いました。でもお互い教え合い、学び合う姿も見られました。少しずつ上達していくのが楽しみです。

5年生 山の家直前! 2

それぞれの係で、数週間かけて準備や打ち合わせを重ねてきました。
前日となった今日は、係から大切なことの伝達がありました。

山の家での約束やめあてのこと、寝具について、健康観察のしかたなど……。

今日確認したことをしっかりと心に留め、持ち物の再確認をし、そしてゆっくり休んで。
明日からの3日間を元気に楽しく過ごしたいですね。


明日の朝、いよいよ出発です。
どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家直前! 1

画像1画像2
山の家宿泊学習が目前に迫り、それぞれの係での事前準備も大詰めです。
レク係からはキャンプファイヤーで行うプログラムの説明がありました。

全体の流れを確認し、練習にも熱が入りました。
キャンプファイヤー当日が楽しみですね!

5年生 水泳運動スタート!

画像1画像2画像3
 5年生もプールでの水泳運動が始まりました。

 全体で、安全のための話を聞いた後、水慣れの運動からスタートしました。初日は自分が今どのぐらい泳げるのかを試す時間もあり、これまでに学んできたことの積み重ねが感じられるような姿も多くありました。

 『バディ』と協力しながら、新しい泳法を身に付けたり、今できる泳法をさらに上手くしたりできるように、頑張っていきましょう。

 それにしても今週は暑くなりました。水の中で泳ぐ子どもたちの姿はとても気持ちよさそうです。

5年生レク係 6年生から学びました!!

画像1画像2
5年生のレク係は先日、6年生にレクのやり方を教えてもらいたいとお願いにいきました。その結果、「ぴよぴよさん」と「おーちたおちた」の2種類のレクを伝授してもらいました。みんなが楽しめるようにするためにはまず自分たちが楽しむことが大切だということを教えてもらいました。

5年生 山の家レク係

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週は山の家宿泊学習です。
レク係は毎日のように休み時間に集まって練習をしています。
いろいろなゲームや歌、ダンスを盛り上げられるように頑張っています。

5年生 単元のテスト

画像1画像2
 5年生ともなると、テストに向かう雰囲気も少し違います。
いい緊張感と、鉛筆の音。集中する空気をみんなで作ります。

 しっかり学習してきた成果、出せたでしょうか。

5年生 総合 地域包括支援センターの方から

 地域包括支援センターから、ゲストティーチャーの方にお越しいただきました。

 包括支援センターの役割や、利用されている方々がどんなことをして過ごされているのかついてお話しいただきました。

 集中して聞いたり、思わず言葉で反応したり、学びに向かうよい姿勢がたくさん子どもたちに見られました。話し合いの活動をした後には、意見を話そうとする子も多くいました。

 今日話していただいたことから、子どもたちの中に新たな疑問や興味がわいてきている様子です。これからどんどん、社会福祉について学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp