京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up63
昨日:102
総数:716366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

4年生 道徳

 道徳科で「とびらの前で」という学習をしました。
「親切にすることや親切な行動」について考えました。
また、親切な行動をしたときやされたときの気持ちも考えました。
「親切にされるとうれしい。」「親切な行動ができた時は気持ちが良い。」と、今までの行動をふり返ることができました。
画像1
画像2

4年生 ほってすって見つけて

 図画工作科の学習を進めています。
初めての彫刻刀にも慣れてきたようです。
安全に気をつけながらも、丁寧さを意識して彫り進めています。
画像1
画像2

4年生 茶色の小びん

 音楽科で「茶色の小びん」の合奏をしています。
各楽器に分かれて練習をしています。
リズムよく演奏できるように取り組んでいます。

画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間「共に生きる」パート3

画像1
画像2
画像3
葛野デイサービスで利用者さんと交流しました。自己紹介、インタビューの後、作ってきたゲームを通して、楽しい時間を過ごしました。利用者さんが、「また来てね。」「楽しかったよ。」という言葉をかけてくださったことが子ども達はとても嬉しかったようです。

5年生 総合的な学習の時間「共に生きる」パート2

画像1
画像2
画像3
葛野デイサービスを訪問し、自己紹介の後、利用者さんにインタビューしました。相手の目を見て、ゆっくりと話しをすることでとても会話がスムーズだったようです。

5年生 総合的な学習の時間「共に生きる

画像1
画像2
画像3
葛野デイサービスを訪問しました。予想以上に多くの利用者さんが待っていてくださったため、1対1の交流ができました。

5年生 学年音楽「キリマンジャロとビリーブ」

画像1
画像2
画像3
ミュージックフェスティバルに向けて、学年で合奏と合唱を合わせました。合唱は2部合唱にチャレンジします。キリマンジャロははじめから終わりまで通して同じスピードで演奏できるように足ふみをして演奏してみるなど工夫をして練習しました。

わかば 道徳「ちくちく言葉とふわふわ言葉」

画像1画像2
道徳で「ふわふわ言葉とちくちく言葉」の学習をしました。日頃を思い出しながらちくちく言葉・ふわふわ言葉を考える姿があり、たくさんの言葉が出ました。今日は、その学習を生かして「すごろく」を作りました。ちくちく言葉の所に止まったらコマを戻す。ふわふわ言葉に止まったら先に進めるなどのすごろくです。来週すごろくをするのが楽しみな子ども達です。

わかば 居住地交流!

画像1画像2画像3
葛野校区に住んでいる、西総合支援学校のお友だちが来てくれました。自己紹介をした後、風船バレーやバルーンなどを楽しみました。久しぶりのお友だちと遊べて嬉しそうな子ども達でした。あと2回交流があります。楽しみです。

わかば ともだちの日

画像1画像2
今月のともだちの日は「男女平等」でした。自分の好きな遊びとそうでない遊びを考え、気づいたことを交流しました。自分が好きな遊びをすればいい、男の子の遊び・女の子の遊びなんてない等よく考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

学校のきまり

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp