5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」
登場人物が旅をして出会ったもの、人に思いを広げて、どのように描こうか、どんな表情にしようか、どんな色をぬろうか、何からぬろうか考えながら、作品に向かっています。
【5年生】 2025-09-16 09:46 up!
5年生 理科 「ヒトのたんじょう」
ヒトは母親の体内でどのように育ってたんじょうするのかについて、教科書やGIGA端末でも調べました。自分の問いをもち、それを解決するために問いを解決することができた友達に聞いたりしながら学習しました。そして、自分が調べたり、解決したりしたことを友達に発表することができました。
【5年生】 2025-09-12 17:55 up!
1年生 かぼちゃのつる
みんなの注意をきかないでわがままばかり言っているとどうなるかな?かぼちゃのつるのお話を読んで考えました。かぼちゃさんは、わがままばかり言わないで、みんなの注意を聞いたほうがよかったことに気付けました。みんなの普段の様子はどうでしょうか?みんなのことを考えて行動できる人が増えるといいですね。
【1年生】 2025-09-12 17:54 up!
【6年生】 「京の匠授業」1組編 part2
完成したあとも、職人さんの仕上がりと比べて、もっと美しく仕上げたいと手直しする姿が!貴重な体験をさせていただき、大満足の様子でした。
【6年生】 2025-09-12 17:54 up!
【6年生】 「京の匠授業」1組編 part1
平安時代から続く伝統的な「京房ひも」。初めての子どもたちにも分かりやすいように、台紙を用意していただき、5人の職人さんに一つずつ丁寧に教えてもらいながら、かざり結びを体験できました。
【6年生】 2025-09-12 17:53 up!
1年交流 「用具遊び」
フラフープを体のいろいろな所で回したり、フラフープで縄跳びしたりしました。すぐにコツをつかんでうまく回したり、跳んだりしていました。
【わかば】 2025-09-12 17:53 up!
わかば バッタ
少し涼しくなり、中庭でバッタをよく見かけるようになりました。わかばの飼育かごは、今はダンゴムシに替わりバッタがはねています。1年生がバッタを観察すると聞いて、意気揚々と観察かごを持って1年生の教室を尋ねました。自分たちがとったバッタが役に立つことが嬉しいようで、いい表情を見せていました。
【わかば】 2025-09-12 17:52 up!
【6年生】京の匠の授業がありました!〜2組編part2〜
飾りが完成した時の様子です!しっかりできたようで、とても嬉しそうでした!体験と通して、伝統産業の仕事に対する職人さんの思いを知ることができました。
【6年生】 2025-09-12 16:23 up!
【6年生】京の匠の授業〜2組編part1〜
くみひもをつかって飾り結びをつくる京の匠の授業を行いました。飾り結びは祇園祭の鉾の四つ角にもついているそうです。1300年前から続く、伝統技術を体験を通して学ぶことができました!できたものはお家で大事にしてほしいと思います。
【6年生】 2025-09-12 16:16 up!
4年生 道徳
道徳科で「ちこく」という教材を使い学習をしました。
心情メーターを活用し、その時の人物の気持ちについて交流をしました。
「何かを言う前に相手の状況も考えたい。」「しっかりと話を聞きたい。」と、自分なりに考えていました。
【4年生】 2025-09-12 16:03 up!