京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up100
昨日:101
総数:717461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 何でも一生けん命がんばる子」

4年 未来につなぐ工芸品

画像1画像2画像3
国語科の学習で「工芸品のみりょくを伝える」ためにリーフレットにまとめました。

調べたことを整理し、伝えたいことをはっきりさせました。
考えが分かりやすく伝わるように、具体例や写真などを使って書きました。

それぞれがまとめた工芸品のみりょくが、リーフレットを通して十分に伝わっていたと思います!

4年 ラストタグ、ノーサイドの精神

画像1画像2画像3
体育科でやっている「タグラグビー」の学習が終わりました。

ルールを理解するのが簡単ではない球技でしたが、4年生として十分にタグラグビーのゲームを楽しむことができました!

ゲーム中、熱くなる場面もありましたが、試合が終われば敵味方はありません。
互いの健闘を称え合い、
「ノーサイドの精神」をもって、学習を進める事ができました!今後の学校生活にもつなげてほしいです。

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんと味噌汁」その2

画像1
画像2
画像3
 ごはんを鍋でたくのは、日ごろ炊飯器を使っているご家庭がほとんどなので、とても緊張していたようでしたが、どの班も大成功でした。「底のおこげがまた美味しいねん。」と笑顔で試食する姿がありました。

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんと味噌汁」

画像1
画像2
画像3
 5年生になり3回目の調理実習でした。包丁さばきも以前と比べてずいぶん上達していました。とても上手に小口切り、いちょう切りができました。

5年生 家庭科「食べて元気!ごはんと味噌汁」

画像1
画像2
画像3
 調理実習に向けて班で作戦を立てています。分量の計算は算数の力が活かされています。手順を確認して、役割分担をしています。

5年生 ミュージックフェスティバルに向けて パート2

画像1画像2
 ミュージックフェスティバルに向けて毎朝、ミュージック係がその日のめあてを自分達で考え、前のホワイトボードに書いてリコーダー「キリマンジャロ」の練習をしてきました。最初は前に出てきて演奏するだけで精一杯だった係の子ども達は、徐々に何が課題かみんなのリコーダーを聞いたり、指を見たりして確認できるようになっていました。

5年生 ミュージックフェスティバルに向けて

画像1画像2
いよいよ明日はミュージックフェスティバルです。各クラスの代表者が休み時間に集まって5年生を代表して冒頭でメッセージを心をこめて伝えられるように練習を重ねています。明日、練習の成果が発揮できるといいですね。

【6年生】算数科『比例と反比例』

画像1
 算数科は『比例と反比例』に入っています。表の変わり方に注目して、その変わり方の違いを説明しました。xが2倍、3倍・・・になると、yも2倍、3倍・・・になる。xが1/2倍されると、yも1/2倍される。yをxで割ると決まった数が出る。つまり、yはxに比例していると言えます。残りの表の特徴もしっかりと説明できるように考えていきましょう!

【6年生】国語科『発見、日本文化のみりょく』

画像1画像2画像3
 国語科は『発見、日本文化のみりょく』という単元に入っています。『鳥獣戯画を読む』で学習した筆者の工夫をもとに、日本文化の魅力を紹介する文章を書いていきます。今回は、いろいろな日本文化について書かれた本を読み、それぞれの筆者(作者)の工夫を見つけていきました。次回は、自分が調べたい日本文化の情報を集めていきます。

5年生 より遠くへ! 体育「走りはばとび」

画像1画像2
運動場の一角、砂場にて走りはばとびの学習を進めています。

みんなと協力しながら、準備片付けはもちろんのこと、
テキパキと一人ずつ記録を計測していく姿が見られます。

仲間のよいジャンプには歓声が上がることもあります。

そして、お互いにアドバイスをし合ったり気になるところを聞いたりしながら、
自分の記録を高めていくことができるようにそれぞれが頑張っています!

目指せ、世界記録9m!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

学校のきまり

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp