京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up44
昨日:63
総数:706511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

7月の朝会

 7月の朝会の様子です。校長先生からは、5年生の山の家での学習のこと、そして、七夕のことについてのお話がありました。山の家での5年生の学習に臨む姿勢は大変すばらしく、どれも人を大切にする行動ばかりでした。それを葛野小学校のみんなにたくさん広めてほしいと思っています。また、七夕についてのお話では、古くから伝わっている七夕の意味や人々の願いについて知ることができました。7月4日(金)は行事献立の七夕そうめんの日です。とても楽しみです。
 朝会の最後には、園芸委員長が全校児童にお知らせをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 天神川での学習

 葛野小学校のすぐそばを流れる天神川で今年度も学年に応じた学習をしています。総合的な学習の時間や生活科の学習と関連させて生き物を調査したり、ごみの調査をしたりしています。4年生は社会科でごみについて学習しています。天神川にはどのようなごみが落ちているのかグループで調査しました。集めたごみもしっかりと学校に持ち帰りました。美しい川を保っていくために自分たちにできることを考えるきっかけになりそうです。
画像1
画像2
画像3

6月17日の給食 〜たがいのよさをひきだす「であいもん」〜

画像1
葛野ウォークラリーがあまりにも楽しかったからでしょうか、どのクラスも暑さに負けず、元気いっぱい!給食もとてもよく食べていました。
今日の献立はは、白みそを使った豚丼。子どもたちからは「ごはんがすすむ!」と大好評で、ごはんのおかわりの列ができるほどでした。

☆ごはん
☆牛乳
☆豚丼(白みそ味)(具)
☆こんぶ豆
☆キャベツのすまし汁

そして、今日の給食カレンダーには、ハートがいっぱい。
こんぶ豆は、こんぶと豆は、たがいのよいところを引き出す、仲の良い組合せ、『であいもん』です。
であいもんは、海のものと畑のものという組み合わせのルールもあります。
ほかにもどんな「であいもん」があるかな?と探している人もいました。食材の組み合わせに興味を持つきっかけになったようです。


画像2

クラブ活動の様子

 今年度2回目のクラブ活動がありました。それぞれのクラブ活動で他学年と協力しながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

みずあそび

 今週より低水位でのみすあそびの学習がスタートしています。動物歩きをしたり、水中ジャンプをしたりしながらみずあそびを楽しんでいます。来週から、3年生から6年生も水泳学習がスタートします。
画像1
画像2

6月12日の給食 〜梅雨もさわやかな気持ちに・・・なごみ献立〜

今日は、梅雨入りの今をさわやかな気持ちにさせてくれる、なごみ献立でした。
夏場の6月分から9月分までのなごみ献立には、牛乳がつきます。

☆麦ごはん
☆牛乳
☆さわらの幽庵(ゆうあん)焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みょうがのみそ汁

ゆず・料理酒・しょうゆで下味をつけて焼く「幽庵焼き」。さっぱりとした味とさわやかなゆずの香りは、大人向けの味わいかと思いきや、「ごはんとあう」「いいかおり」「おいしい」、と葛野の子どもたちから大好評です。
旬の食材「みょうが」を使った、みょうがのみそ汁も、「もっと みょうががほしいな」というリクエストも多数ありました。
来月も京都ならではのなごみ献立です。おたのしみに!

なごみ献立紹介ビデオはこちら↓
https://www.edu.city.kyoto.jp/school/school_lun...

画像1

休み時間の様子

 梅雨に入り、運動場で遊べない日が続いていますが、図書室を利用したり、モンシロチョウの幼虫を観察したりしながら、それぞれが教室でルールやきまりを守って過ごしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 4年生が自転車教室をしました。自転車の乗り方を警察署の方々や地域の方々に丁寧に教えていただきました。普段できていると思っていても安全確認が不十分だったり、しっかりと止まれていなかったりと、自分の自転車の乗り方を改めて考える機会となりました。これからも安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 6月5日、延期になっていたプール掃除を6年生児童がしてくれました。とても暑く、プール掃除には最高の天気でした。短時間で見違えるほどきれいになりました。6年生のおかげで今年も楽しい水泳学習ができそうです。6年生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

 6月の朝会がありました。校長先生から、ルールやきまりを守って「みんなが安心して過ごすことができるように」「みんなが安全に暮らすことができるように」というお話がありました。また、6年生の修学旅行の様子も伝えられました。友達を大切に、何事にも一生懸命取り組んだ6年生の修学旅行は大変すばらしかったです。経験したことを学校生活でさらに深めてほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp