京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:707676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 もぐもぐレター

 もぐもぐレターがたくさん集まっています。
「今日の給食は…。」「どんなにおい?」など、食育で学習したことを活用して書くことができています。
画像1

4年生 外国語活動

 外国語活動の学習で、相手に伝わるように、自分の好きな時間を伝え合いました。
学習したことをいかして、友達と交流をしました。
「なぜ好きなの?」「自分と一緒!」など、しっかりと相手の話を聞きながら答えることができました。

画像1
画像2

【6年生】科学センター学習part3

画像1
画像2
画像3
 休憩をはさんで、後半も実験です。色が変わる仕組みにさらに迫りました。水溶液に別の液体を入れて、その変化を観察しました。1つのプレートに入った液体の色が大きく変わっていました。そこからpHのことや酸・アルカリのことについて教えていただきました。今日の学習をしっかりと覚えておきましょう!

【6年生】科学センター学習part2

画像1
画像2
画像3
 隙間時間には、科学センターの展示物を見ました。実験とはまた違った科学の一面を短い間ですが見て、触って楽しむことができました。夏休みに科学センターを訪れるのもいいかもしれませんね!

【6年生】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 2組は化学の実験をしました。透明な水があっという間に染まる。マジックではありません。その理由は・・・?化学にあるんですね!それを探るために、3つの実験を行いました。グループでその謎に迫りました。

5年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
5年生は今日、6年生と一緒に科学センターに行きました。最初にグループで様々な展示を見学したり、ミニ講座を受講したりしました。その後、プラネタリウムで丁寧でわかりやすい説明を聞きながら、星を見ました。とても充実した時間となりました。

6年生 科学センター学習

 本日7月8日は6年生の科学センター学習でした。6年1組は雲ができるメカニズムについて実験を通して学習しました。科学センターにある色々な実験装置を使ってグループで立てた予想が正しいか検証しました。学習の最後には自分たちで雲を作りました。
画像1
画像2
画像3

わかば 「わかばプール」

画像1
楽しみにしていた「わかばプール」広いプールを5人占め!!鼻から息を出す練習をした後「だるま浮き」や「大の字」をして蹴伸び、バタ足をしました。みんなきれいに体が伸びていて驚きました。25メートル泳ぐのも遠い夢じゃない!

わかば 「わーい、天神川だー!」

天神川に生き物見つけに行きました。ワクワク、ドキドキしながら足を入れたら、冷たくて気持ちいい!でも、なんかぬるぬるしていて…、初めはそろりそろりと歩いていました。見つけた魚は素早くて、みんなで見ることはできませんでしたが、きれいな石がたくさんあって見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】貴重なお話を聞くことができました!part2

画像1
 総合的な学習の時間『大黒柱 for future』の単元で、いろいろなお仕事で活躍されている方々からお話を聞く機会が続いています。今回は、学校に隣接した施設『じゅらく』で働く職員さんにお話を聞くことができました。どんなお仕事をされているのか、どんなことを大切にされているのか、やりがいなど、いろいろな視点からお話をしていただきました。来週は実際に施設に見学に行きます。今日のお話を思い出して、見に行くことができるといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp