京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:39
総数:707968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 風のメロディー

 音楽のリコーダーの学習で、新たな音に挑戦しました。
「風のメロディー」という曲に、シのフラットの登場です。
指使いを確認して、練習に取り組んでいます。
画像1

4年生 白いぼうし

 国語科で「白いぼうし」の学習をしています。
今回は、松井さんの人がらについて考えました。
教科書に書いてある文章をしっかりと読み取りながら、考えていました。
画像1
画像2

4月23日の給食 〜釜で大量に作るからこそ生まれるおいしさ〜

畑の肉ともいわれる栄養満点の大豆。
給食では、和食・洋食、、いろいろな形で大豆が登場します。
ポークビーンズは、豆が苦手な人にも大好評の献立の一つです

☆味つけコッペパン
☆牛乳
☆ポークビーンズ
☆小松菜のソテー
☆チーズ

朝一番から大豆をコトコトゆで、肉・玉ねぎ・にんじんを炒めたものと合わせて、トマト風味の味付けをし、さらにコトコト煮込みます。
そうして、給食時間、子どもたちののところへ届くころには、指で押しつぶせるくらいやわらかくしっとりした大豆にしあがります。
パンとともに最後まで、おいしく食べてくれていました。

↓ポークビーンズ(レシピ)はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
画像1

4月21日の給食 〜さわやかな新献立〜

お天気は日ごと変わりますが、日中汗ばむほど暑くなる日も出てきました。
暑くなると、すっぱい味つけがさっぱりしておいしいですね。
新献立は、まさに米酢を使ったさわやかな一品でした。

☆麦ごはん
☆牛乳
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ツナとわかめのさっぱり煮

スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを、旬のわかめ・まぐろの油漬けと共に火を通し、ごまを加えて仕上げました。
甘酸っぱい味つけで、「どんどん食べられる!」「もっと食べたい!!」と大好評でした。


↓ツナとわかめのさっぱり煮(レシピ)はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
画像1

【6年生】学年目標づくり

画像1
 各クラスの本部委員のメンバーと代表の子どもたちが、学年目標の掲示物を作ってくれています。それぞれがどんなデザインにしようか考え、話し合いながら進めています。その姿は頼もしい限り!製作がどんどん進んでいきます。もう少しで完成です。お披露目が楽しみです!

【6年生】国語科『帰り道』

画像1
画像2
画像3
 国語は『帰り道』という単元に入っています。このお話は登場人物2人のそれぞれの視点から物語が描かれています。それぞれ思うことがある2人。それが天気雨をきっかけに大きく変化するのが分かる作品です。今回は、叙述からそれぞれの心情を考え、登場人物になり切って伝え合いました。次回は、それぞれの登場人物の人物像を捉えていきます。

わかば 3年生と一緒に校区探検!

画像1画像2
晴天の中、3年生と一緒に校区探検に行きました。めあては、「最後までみんなと一緒に学校まで帰る。」と、「5つお店を探す。」です。1時間を超える探検で、暑くてしんどかったと思いますが、最後までみんなと一緒に学校に帰れ、お店も探すことができました。

【6年生】毛筆『歩む』

画像1
 6年生の毛筆もスタートです。最初の字は『歩む』。漢字よりもひらがなを小さく書くこと、文字の中心や配列を意識することをめあてに書き進めました。今年もそれぞれのすてきな習字がたまっていきますように。

【6年生】自分だけの空

画像1
画像2
画像3
 前回の授業で知った筆づかいや色づかいを参考に、自分だけの空を描きました。水を多めに使い、絵の具をにじませながら、朝焼けや夕焼けの空がどんどん描かれていきました。それぞれが思い描く素敵な空を掲示板に貼っているので、ぜひご覧ください!

1年生 かくこと たのしいな

画像1画像2
国語の授業で、鉛筆の正しい持ち方や正しい姿勢を学習しました。いろいろな線やひらがなをなぞる時にも、学習したことを生かして頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp