京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:707676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

理科 1学期最後のテスト

画像1
5年生最後のテストがありました。内容は理科の「天気の変化」でした。夏休み前のラストテストに子どもたちはみんな集中して取り組んでいました。1学期みんなよくがんばりました。

2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1
前回の授業で「あったらいいな」と思うものを絵にした子どもたち。今日は、「あったらいいな」と思うものについてお互い質問をしあい、はたらきやつくりについて、詳しく考えました。質問に答えたことをメモし、次回は今回の質問されたことを活かして「あったらいいな」と思うものを発表していきます。

2年生 生活「生きものとともだち」

画像1画像2
「生き物はどんなところにいるかな?」グラウンドの草むらや、木などいろいろなところに潜む生き物をさがしに行きました。暑い中でしたが、バッタやチョウ、セミなどいろいろな生き物をさがすことができましたね。

2年生 多文化共生教育

画像1画像2
たくさんの国のことについて学び、一緒に生きていくために必要なことを考える「多文化共生教育」。今年は、「モンゴル」について学びました。
実際に、モンゴルの衣服や楽器を手に取ってモンゴルの文化に触れることができました。「日本と服が全然違う!」「モンゴルの家ってテントみたいだね!」と興味津々な子どもたちでした。

【6年生】施設見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 先日お話をしていただいた職員さんがお勤めの施設に見学に行きました。お話いただきたことを実際に見ることで新しく考えたり感じたことが多かった子どもたちでした。送迎車の設備を使わせていただく体験もして、その時に大切なことなどを教えていただきました。今日の見学を今後の学びに生かしていきたいと思います。

【6年生】多文化共生教育〜モンゴル〜

画像1
画像2
画像3
 友だちの日の取り組み7月は「多文化共生」をテーマに行いました。昨年度はエチオピアについて学習した子どもたち。今年度は相撲でおなじみのモンゴルの学習です。モンゴルの暮らしや文化について知ったあとに、文化体験を行いました。世界に目を向けて頑張る子どもたちが増えてくれると嬉しいです!

【6年生】Unit3まとめ

画像1画像2画像3
 Unit3の終わりに合わせて、外国語1学期の授業が終了しました。Small Talkで話せることが少しずつ増えてきました。より流暢なやり取りを目指すために2学期も頑張っていきましょう!ALTの先生が6年生の授業に入ってくださるのも1学期最後でした。先生を驚かせるくらいたくさん練習しましょう!

5年 書写「成長」

画像1
画像2
 めあては「筆順に気を付けて、字形を整えて書こう。」でした。「成長」の「長」の字の幅や、二文字のバランスを考えて集中して取り組む姿が見られました。5年生は1学期多くの経験から各々のめあてに向かって頑張り、成長することができました。

俳句をつくろう

宿泊学習「山の家」から帰ってきて、国語の時間に俳句をつくりました。そして友達の俳句の中からお気に入りの俳句を選びました。一番人気の俳句は「最高の 思い出作り 山のイエーイ」でした。俳句に添えられた挿絵もとても素敵でした。
画像1

総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」

画像1
画像2
画像3
 5年生は先週金曜日の総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きして、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。1時間目は学年全員で「認知症とは?」についてビデオやパワーポイントを見て学びました。2時間目は各クラスに分かれて、1時間目に見たビデオについて、グループごとにもし自分ならどのようにするかについて話し合いました。各グループにゲストティーチャーが入ってくださり、子どもたちの意見交換をさらに深いものにしてくださいました。認知症についてはまだまだ知らないことのほうが多いですが、これからさらに学習を深めていくための素地を作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp