京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up35
昨日:128
総数:711056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 家庭科 悪戦苦闘「玉止め 玉結び」

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の裁縫で玉止め・玉結びにチャレンジしました。真新しい裁縫セットにわくわくしていた5年生の子どもたち。玉止めに関してはあちこちから「できた!」「少し大きくなったなあ。」と歓声が上がっていました。ところが玉結びは「え?」「なんでできないのかなあ?」と戸惑う人が多数いました。でもお互い教え合い、学び合う姿も見られました。少しずつ上達していくのが楽しみです。

みんなで楽しく「食」を学ぼう2

画像1画像2画像3
最後に、グループごとにロイロノートを使い、作った給食クイズを出し合い、「食」について楽しく学習を深めることができました。

みんなで楽しく「食」を学ぼう☆

画像1画像2画像3
今日は、栄養教諭の山田先生に来ていただき、「おいしいことばを見つけて、もっとおいしく食べよう!」という食育の学習をしました。みんな、食べるときにどんな五感を使いながら食べているかを話し合い、給食について、食べることについて深く話合い、考えることができました。「栄養があるから。」というだけでなく、様々な角度から食べることへの興味・関心をもって、「食」について考えることができました。

2年生 生活「おいしいやさいをそだてたい」

画像1画像2
子どもたちが育てている野菜に、花や実ができてきています。
「トマトの実が赤くなっている!」「オクラの実が少し出てきたよ!」
など子どもたちは大喜び。
毎日水やりを頑張っている証拠ですね。自分で育てた野菜はいつもよりおいしく感じそうです。

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2
大きくてやわらかくて、いろいろな形に変身する新聞紙。
やぶったり、まるめたり、まいたり・・・
いろいろ試して、新聞紙でできる形を見つけました。

2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」

画像1画像2
学校の花壇で育てているおいもを観察しました。
おいもの形や大きさなどよく見てメモを取ることができた子どもたち。
このメモや、人から聞いたことをもとに組み立てを考え、文章を書いていきます。

1年生 たなばたそうめん

画像1画像2画像3
今日は、たなばたそうめん。つるつると美味しくいただきました。そうめんの中には、星型のかまぼこが入っていました。かまぼこが苦手な子がいましたが、星型にパワーをもらい、かまぼこを食べることができました。

【6年生】天神川学習

画像1
画像2
画像3
 天神川学習に行ってきました。暑い中だったので、川の水がとても気持ちよかったです。いくつかの生き物も見つけたようです。この川の環境をいつまでも、葛野の地域として守っていければいいですね!

4年生 外国語活動

 外国語活動で、日課や時刻の言い方の学習をしています。
今回は、自分の好きな時刻を伝えるための準備をしました。

「なぜ?」という問いかけにも答えられるように、ロイロノートにまとめています。
来週の交流が楽しみですね!
画像1
画像2

【6年生】道徳『東京オリンピック 国旗にこめられた思い』

画像1
 日本の国旗の赤色、どんな赤色か知っていますか?国旗の色には、それぞれの国の歴史や文化的意味が込められていて、その色は厳密に定められています。ただの色ではないんです!今回は、国旗の色にこめられた思いから、それぞれの国の文化や歴史を知り、お互いのそれらを尊重することの大切さを学習しました。ちょうど、万博も開かれているので、他国のことにも目を向けてみる良い機会かもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp