京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:707777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

クリーンセンターの駐車場にて…

画像1画像2画像3
浄水場を後にした4年生は、昼からの見学場所である、北部クリーンセンターへ。
到着し、バスが駐車したところは、空き缶やペットボトルが直方体に固められてきれいに積まれている場所でした。普段見たことのない光景に衝撃を受けながら、楽しくバス車内で昼食をとりました。

浄水場見学の最後に…

画像1
たくさん学習して、学びを深めたあと、最後に備蓄水のおはなしもいただきました。その際「疏水物語」という備蓄水をお土産でいただきました。ぜひお家でもどういった水なのかというのを、子どもたちから聞いてください。

そして、急速ろ過池へ…

画像1画像2
汚れを塩素で消毒した後、さらにきれいにするために、ろ過します。でもろ過するだけでは、ろ過の砂や砂利は汚れたままです。そこで、その砂や砂利を洗うのですが、その洗い方がとてもダイナミックで、子どもたちはとても興味深そうに見学していました。本物を見る前に、小さい模型でも説明してもらい、学習が深まりました。

薬品沈殿池では…

画像1画像2
先ほど、ごみを大きくしたことで、ごみが沈みます。そしてこの池で流出トラフという穴の開いた箱状のところに、上澄みのきれいになった水を集めて、次の工程に流していきます。子どもたちも「おお〜、水が透き通ってきた!」と感動の声をあげていました。「もう飲めるやん。」という子どももいましたが、まだ飲めません!

汚れを大きくする!?フロック形成池

画像1画像2
3列のフロキュレーターを順番に水は通過します。徐々に汚れが見えるように大きくなっていきます。ここでは先ほどの薬と混ざった水の中で、フロックという不純物の塊ができます。ごみを大きくすると、もろもろとした黒いゴミが目に見えるほどに…なぜきれいにする過程でごみを大きくするかは、ぜひ子どもたちにお聞きください♪

☆3年生☆ 道徳「ふろしき」

「ふろしき」のお話を読んだ後、実際に風呂敷を使ってペットボトルや水筒、本、ボールなどを包んでみました。「ふろしきは便利」「昔の人のちえはすごい」「家ぞくにも教えたい」など、使って感じた良さについてふり返りで書いていました。
画像1
画像2
画像3

急速かくはん池では…

画像1画像2
足元のプールでは、琵琶湖の水に消毒殺菌と、汚れを取り除く薬を混ぜています。フラッシュミキサーという機械でかなりダイナミックに混ぜられていました。子どもたちも足元の水に夢中でした。

松ケ崎浄水場では、まず初めに説明を受けました☆

画像1画像2
ドキドキわくわくの社会見学が始まりました。どのような施設なのか、一つひとつの池はどういう役割をしているのかをしっかり学習します。でも回っている最中に、何かを施設のプールに落下したら大変です。諸注意もしていただき、いざ見学へ!

4年生 クリーンセンターでの見学

画像1
画像2
画像3
 いろいろな施設の見学をしました。
プラットホームにパッカー車が来たときは大興奮でした!
映像や職員の方の話をしっかり聞いて、メモをとることができました!

☆3年生☆ 書写「土」その2

毛筆の様子です。穂先をしっかり整えて書いていました。手本をよく見て、集中して取り組んでいます!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp