京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up40
昨日:39
総数:710566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6月12日の給食 〜梅雨もさわやかな気持ちに・・・なごみ献立〜

今日は、梅雨入りの今をさわやかな気持ちにさせてくれる、なごみ献立でした。
夏場の6月分から9月分までのなごみ献立には、牛乳がつきます。

☆麦ごはん
☆牛乳
☆さわらの幽庵(ゆうあん)焼き
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆みょうがのみそ汁

ゆず・料理酒・しょうゆで下味をつけて焼く「幽庵焼き」。さっぱりとした味とさわやかなゆずの香りは、大人向けの味わいかと思いきや、「ごはんとあう」「いいかおり」「おいしい」、と葛野の子どもたちから大好評です。
旬の食材「みょうが」を使った、みょうがのみそ汁も、「もっと みょうががほしいな」というリクエストも多数ありました。
来月も京都ならではのなごみ献立です。おたのしみに!

なごみ献立紹介ビデオはこちら↓
https://www.edu.city.kyoto.jp/school/school_lun...

画像1

【6年生】 国語科「時計の時間と心の時間」

画像1
画像2
 国語科では、説明文の学習を進めています。主張と事例の関係に気をつけながら読み、筆者の主張に対して、自分はどう思うのか、筆者の文章の構成と同じようにまとめました。そして、たくさんの友達とまとめたことを伝え合い、考えを広げたり深めたりしました。自分が何を伝えたいのか、相手が納得するような事例になっているか、考えながら話せた子どもたちがたくさんいました。

☆3年生☆ 図工「立ち上がった絵の世界」

図工の作品が完成しました。「立ち上がった絵の世界」で作った作品は、見る視点によって見える世界がちがうようになっています。友達と作品を見合いながら、それぞれの世界を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生☆ 音楽「リコーダーに親しもう」

3年生になって初めて学習するリコーダー。指使いやタンギングに苦戦しながらも、楽譜や手本を見ながら一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 おんがく

画像1
 音楽では、カスタネットを使った学習もしています。
 はくにのって歌いながら、リズムを手やカスタネットで打って楽しみました。
 どんどんカスタネットの打ち方が上手になってきています。

5年生 単元のテスト

画像1画像2
 5年生ともなると、テストに向かう雰囲気も少し違います。
いい緊張感と、鉛筆の音。集中する空気をみんなで作ります。

 しっかり学習してきた成果、出せたでしょうか。

【6年生】社会科『縄文のむらから古墳のくにへ』

画像1
画像2
 社会科は最初の歴史の単元『縄文のむらから古墳のくにへ』に入りました。はるか昔の縄文時代の暮らし。今とは大きく違う生活様式を、資料から読み取って考えました。どんな暮らしをしていたのかイメージすることができました。

5年生 総合 地域包括支援センターの方から

 地域包括支援センターから、ゲストティーチャーの方にお越しいただきました。

 包括支援センターの役割や、利用されている方々がどんなことをして過ごされているのかついてお話しいただきました。

 集中して聞いたり、思わず言葉で反応したり、学びに向かうよい姿勢がたくさん子どもたちに見られました。話し合いの活動をした後には、意見を話そうとする子も多くいました。

 今日話していただいたことから、子どもたちの中に新たな疑問や興味がわいてきている様子です。これからどんどん、社会福祉について学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 水うがい

画像1画像2
 フッ化物洗口の練習として、水うがいをしました。
 コップに水を入れて、口に含んでぶくぶくぶく。上手にうがいができました。
 次回も水で練習をします。

【6年生】説得力が増すようにするためには・・・

画像1
画像2
 国語科『時計の時間と心の時間』のまとめとして、筆者の文章から、説明文の説得力を増すようにするための工夫を整理し、自分の考えをまとめました。その考えを次の『主張と事例』の単元に生かしていきます。うまく事例を使いながら、文章が書けますように・・・!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp