4年生 書写
書写で「竹笛」を書きました。
「竹」が「たけかんむり」になると、どのような変化があるかを確かめてからスタートです。
高さや点画が変わることを意識しながら、最後まで集中して書くことができました。
【4年生】 2025-11-17 17:49 up!
4年生 地球環境守り隊
総合的な学習で「地球環境守り隊」の学習を進めています。
さまざまな環境問題を学習し、「自分たちにできる取組」を考えています。
「クイズがあったらより楽しんで学習ができるかも。」「劇をするとわかりやすいかも!」と、伝え方も工夫する姿があります。
【4年生】 2025-11-17 17:48 up!
2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
国語「紙コップ花火の作り方」の学習では、大事な言葉や文に気をつけながら一人で教科書を読み紙コップ花火を作りました。「内側て書いてある。向きに気をつけないと」や「一枚だけテープで止めるのか」などそれぞれ気をつけながら作りました。それでも、うまくいかない時は自然と子どもどうしで助け合う姿が見られました。
次からは、今回の学習で見つけたわかりやすい書き方を使って、自分でおもちゃの作り方の説明文を書こうと思います。
【2年生】 2025-11-14 19:47 up!
☆3年生☆ ミュージックフェスティバルに向けて!
ミュージックフェスティバルに向けて、合奏の練習に頑張って取り組んでいます。木琴やバスオルガン、小太鼓などの楽器も、どんな音・リズムなのか試してみました。まだまだ練習は始まったばかりです。ミュージックフェスティバルへの取り組みを通して、みんなで音を合わせる楽しさを感じられたら嬉しいです。
【3年生】 2025-11-14 19:46 up!
2年生 図工「おもいでをかたちに」
図工の学習で2年生で思い出に残っていることを粘土で表しました。
1年生と一緒に行った遠足や体育の学習のパスゲーム、習い事で頑張っているサッカーなど思い思いの作品を作りました。
作った後はみんなで鑑賞タイム。お友だちの作品を囲みながら楽しそうに感想を伝えあっていました。
【2年生】 2025-11-14 19:46 up!
「竹笛」という字を書きました。
4年生の書写の学習も慣れてきて、準備や片付けもてきぱきとできる子どもたちです。今回は「竹笛」という漢字を書きました。「笛」という漢字は上と下の部分の組み立てからできている漢字です。その組み立てに気をつけて書きました。改めて、姿勢や筆の持ち方にも意識して、一人ひとり集中して字を書いていました。
【4年生】 2025-11-14 19:46 up!
2年生 みんなでつかうまちのしせつ その2
葛野児童館へ探検へ行ってきました!
「いつから児童館はあるんですか。」や「どんな仕事があるんですか。」などたくさんの質問をさせていただきました。
また施設の中も見学させていただいたのですが、学校にはないようなおもちゃや本に子どもたちは興味津々。また行ってみたいなと口々に話していました。
【2年生】 2025-11-14 19:45 up!
☆3年生☆ 図工「これでかきたい」
外で拾った枝を使って、世界で1つだけの筆やペンを作りました。テープを巻いたり、毛糸や紐で飾り付けたり、綿をつけたり、思い思いの筆やペンができました。「枝の先で書くとかすれた線になる!」「綿の部分はスタンプみたいに使える!」と材料ごとのかき心地を楽しむことができました。
【3年生】 2025-11-14 19:45 up!
2年生 みんながつかう まちのしせつ その1
生活の学習で、西京極総合運動公園へインタビューに行きました。
「どんな場所か」や「どんな仕事をしているのか」など、職員の方にインタビューに答えていただき、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
身近にある場所について、新しい発見をたくさんすることができました。
【2年生】 2025-11-14 19:45 up!
わかば どんぐり拾い
ここ2・3日は、虫探しからどんぐり探しに夢中の子ども達です。とってきたどんぐりを見ながら、それぞれの模様を比べたり、他のどんぐりに帽子をかぶせたりと楽しんでいました。微笑ましい光景でした。
【わかば】 2025-11-14 18:56 up!