京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up62
昨日:54
総数:710642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば バッタ

画像1画像2画像3
少し涼しくなり、中庭でバッタをよく見かけるようになりました。わかばの飼育かごは、今はダンゴムシに替わりバッタがはねています。1年生がバッタを観察すると聞いて、意気揚々と観察かごを持って1年生の教室を尋ねました。自分たちがとったバッタが役に立つことが嬉しいようで、いい表情を見せていました。

【6年生】京の匠の授業がありました!〜2組編part2〜

画像1
画像2
 飾りが完成した時の様子です!しっかりできたようで、とても嬉しそうでした!体験と通して、伝統産業の仕事に対する職人さんの思いを知ることができました。

【6年生】京の匠の授業〜2組編part1〜

画像1
画像2
画像3
 くみひもをつかって飾り結びをつくる京の匠の授業を行いました。飾り結びは祇園祭の鉾の四つ角にもついているそうです。1300年前から続く、伝統技術を体験を通して学ぶことができました!できたものはお家で大事にしてほしいと思います。

4年生 道徳

 道徳科で「ちこく」という教材を使い学習をしました。
心情メーターを活用し、その時の人物の気持ちについて交流をしました。

「何かを言う前に相手の状況も考えたい。」「しっかりと話を聞きたい。」と、自分なりに考えていました。
画像1
画像2

4年生 言葉から感じて

 図画工作科で「言葉から感じて」の学習が進んでいます。
お話を聞いて感じたことを画用紙に描き、着色を始めました。
「空ってこんな色かな…」「お気に入りの岩ってどんな色?」など、感じたことを表現しています。
完成が楽しみです!
画像1
画像2

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「共に生きる」の学習で9月15日の敬老の日についてグループごとに調べ、交流しました。国際デーについてや、アメリカやイギリス、中国でも高齢者のための行事が設定されていることを知りました。

5年生 社会科「水産業」

画像1
画像2
画像3
「なぜ、かつおは2つのとり方でとっているのだろうか」という問いに対して、一本釣りと巻き網漁について調べ、その違いを比べてノートにまとめることができました。

【6年生】理科『水よう液の性質』

画像1
画像2
画像3
 理科は『水よう液の性質』という単元に入っています。薬品を実験で使っていくので、理科室の使い方を、もう一度確かめてから学習がスタートです。保護メガネを絶対につける、机の周りを整理してから実験をするなど、基本的なことをしっかりと守って実験をしていました。浮かび上がった結晶からどんなことが分かったでしょうか?

1年生 おはなしだいすき

画像1画像2
物語を聞いてどんな場面が思い浮かんだかな?どんな動物を描こうか、何色にしようか、どんな動きをしているかなど、色々と考えながら絵を描き始めました。どんな絵に仕上がるか、今から楽しみです。

1年生 いきものとなかよし

画像1画像2
「いきものはどんなところにいるのかな?」みんなで話し合い、中庭と運動場へ探しに行くことになりました。バッタやトンボ、コオロギなど、色々な生き物を見つけることができました。次の時間は、生き物をじっくり見てみようと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp