京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up76
昨日:157
総数:658686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆3年・国語科(もっと知りたい,友だちのこと)☆

画像1画像2
 夏休みのことを,クラスの友だちに発表しました。
質問をする時は,もっと知りたいと思ったことを言うことや知らないことを質問することを学びました。
 発表する時に質問される内容のことを考えて発表すると内容が深まることに気づきました。

☆3年・体育科(マット)☆

画像1画像2
 マットの授業の様子です。3年生では,連続技に挑戦します。今日は,前転と後転の練習をしました。
 次の時間からは,開脚の前転・後転,側転,支持倒立を練習します。

マーブリング

画像1画像2画像3
 わかばでは,図画工作でマーブリングの技法を使って,絵を描きました。

 作品をみて笑顔になる子,「黄色を入れよう」と作品のことを考える子,「先生見て。」と,作った作品を見せる子等,様々でした。

 どの子も集中して取り組んでおり,素敵な作品がたくさんできました。

 絵を描き終わってから「先生。これも洗っていいですか。」と積極的に洗い物をする子もおり,全員で片づけることができました。

 集中して取り組んだことはもちろんですが,全員で片づけることができたことがとてもうれしく思いました。

5年 理科 植物の実や種子のでき方

画像1画像2
2学期の理科が始まりました。

理科では植物の実や種子のでき方の学習です。

1学期の植物の発芽や成長からつながっている単元です。
低学年のころに学習した生活科の学習とつながる部分もあるかもしれません。
また,お家で実際に植物を育てていて知ってる!と感じる部分もあるでしょう。

そういったこれまでの経験とつなげながら学習を進めてほしいと思います。

5年 体育 走り幅跳び

画像1画像2
体育では,走り幅跳びの学習を始めました。

走り幅跳びでは,リズミカルな助走から踏み切りへとつなげていきます。

くり返し跳ぶことで自分に合った助走距離を見つけていきましょう。

6年生 演技 (表現)

画像1
画像2
画像3
今年は,

組体操ができない代わりに,

集団行動や,

フラッグ🏁を用いた演技に挑戦をする予定です(#^^#)


同じリズムで,全員が足踏みをすることは,
簡単そうでなかなか難しい…💦💦


今日は,基本的な動きの練習をしてみました(^^♪


今日,みんなに伝えたことを思い出しながら,

お家でもしっかり練習しておいてくださいね(^^♪

6年生 久しぶりの観察☆

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,
久しぶりに観察をしました☆彡


池の中にひそむ,

小さな生物を,顕微鏡を使って調べてみました(*'ω'*)



「先生!何かいる… ナニコレ(?_?)」

「うわっっ💦 動いてる…💦」

「これは…,新種やっ,新種っ!! (@_@)」



などなど…



様々な声が聞こえてきました☆


みんな,興味津々でした(^^♪

6年生 久しぶりのEnglish Time ★☆彡

画像1画像2

2学期がスタートしました☆彡

外国語の学習は,

今学期も片山先生に担当していただきます☆彡


今回の授業は,

What do you want to do ?

という表現に親しむことができました(^_-)-☆

☆3年・外国語(How many)☆

画像1画像2
 2学期最初の外国語の学習の様子です。

 20までの言い方を確認しました。そのあと,20個のりんごに好きな数だけ色を塗ります。そして,「How many apples?」と尋ねていき,同じ数の友だちを探すゲームをしました。

 なかなか,同じ数を塗った友だちがいなくて,楽しみながらコミュニケーションを図れました。

☆3年・2学期始業式☆

画像1
 8月24日(月)の1時間目は始業式でした。放送による各教室での式でした。

 短い夏休みでしたが,みんなで力を合わせて頑張ります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp