![]() |
最新更新日:2021/03/08 |
本日: 昨日:180 総数:472452 |
わかば学級 お別れ遠足
6年生と一緒に過ごす日々が残り少なくなりました。
わかば学級では,3月13日にみんなでお別れ遠足に出かけ,楽しい1日を過ごしました。 6年生のリクエストに応えて,大津港からミシガンに乗りました。以前にも乗ったことがあるのですが,1・2年生は初めての経験です。大きなケーキのような船を見てわくわく!ミシガンに乗っていろいろな所を探検してドキドキ!そして,楽しいライブに参加してノリノリ!あっという間の1時間30分でした。春の琵琶湖や周りの景色も楽しんできました。 6年生との校外学習はこれで最後ですが,思い出はいつまでも心に残ることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式(国語科)
四年生は,参観日に「二分の一成人式」をしました。
先ず,「自分の夢」について考え,そのために頑張っていることや,頑張ろうと考えていることを書いていきました。 将来の夢を考えていく中で,子どもたちにとって家族の存在のありがたさを改めて考える良い時間になったように感じました。 その気持ちを短い時間でしたが,保護者のみなさんに聞いていただけたのは,子どもたちにとって良い時間になったと思います。 子どもたちの発表を聞いて純粋にその夢を叶えるための力になりたいと感じました。 ![]() ![]() サンガつながり隊![]() ![]() ![]() 子どもたちは,この日が来るのをとっても楽しみにしていたのです。「体育が好きな子も苦手な子も楽しいって思えることをいっぱいするからね。」というコーチの言葉に「どんなことをするのだろう」と子どもたちの目はキラキラしていました。 ジャンケンゲーム,グループ作りゲーム,ペアでのドリブル練習,ボールを使ってのパスゲームなど色々な活動を最後までめいっぱい楽しみました。最後の方では,ただ体を使って楽しむだけでなく,「どうしたらいいかな」と頭を使って考えながら活動をする子どもたちの様子が見られました。 終わった後は,「とっても楽しかったー!」「体育苦手やったけど好きになったー!」と汗をかきながら嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。本当に良い時間を過ごせました。 だって だっての おばあさん![]() ![]() 学習の始めに、いつも音読をしています。姿勢を正しく、大きな声で読む子どもたちの姿に、成長を感じています。長い文章ですが、子どもたちはねことおばあさんのユーモラスなやりとりを楽しんで音読をしています。 読み深めた後は、自分の好きな場面を見つけ、紹介する予定です。子どもたちがどの場面を選ぶのか楽しみです。 6年市内めぐり 頑張りました!!
6年生は,卒業遠足(市内めぐり)に行ってきました。これまで子どもたちは京都市内にある世界遺産について調べてきました。そして,自分たちで行き方や料金などを考え,グループごとに話し合いながら市内めぐりの計画を立てました。
当日は,どのグループも楽しそうに活動することができました。子どもたちにとって,また一つ小学校生活の良い思い出ができたと思います。自分たちだけで活動ができた!という経験を自信に変えて,中学校でも活躍してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 小さな保育士〜体験〜![]() ![]() ![]() 七輪でおもちを焼いたよ!![]() ![]() ![]() 地域の先生に来ていただき,七輪の名前の由来や使い方を教えてもらいました。実際に体験してみると,なかなか難しく,でも火がついた時にはあちらこちらから歓声があがり,楽しく活動できたようです。 お家のトースターとは違い,おもちはうまく焼けません。でも,みんなで協力して火をおこし,焼いたおもちは,一味違うおいしさだったようです。 「またやってみたい!」と,大満足の子どもたちでした。 プレ中学生2![]() ![]() ![]() 6年生の授業体験「プレ中学生,ようこそ西京極中学校へ」![]() ![]() 5時間目には,学級ごとに国語や社会,体育,総合の授業を受けました。はじめはみんな緊張した様子でしたが,先生方が,気持ちをほぐしながら授業を進めてくださったおかげで,子どもたちも,徐々に本来の元気よさを取り戻し,進んで発言したり笑顔で活動したりしていました。 6時間目には,体育館で西京極中学校に通う3小学校の子どもたちの前で,生徒会の先輩たちが,ビデオを使って中学校での生活や学習について分かりやすく話してくれました。また,6年生の質問にも一つ一つていねいに答えてくれました。ほんわか温かい雰囲気が体育館を包みました。 「楽しかった!」子どもたちに聞くと,どの子もそう答えてくれました。中学校の先生方に見送られ,明るい笑顔で帰路に着いた子どもたちでした。 とびばこがとべるようになりたい!3
うまく跳べる子は,高い跳び箱で自分の力に合った練習をしています。もっと練習したいそうです。
![]() ![]() ![]() |
|