京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:141
総数:663933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

葛野タイム

一年生の発表を聞いた子どもたちから感想を発表してもらいました。友達の話をしっかり聞いたり、感想を返したりすることは発表者に「いい話をありがとう」という感謝と大切にしているという証になると思っています。
画像1
画像2

葛野タイム1年

画像1
画像2
画像3
今月の葛野タイムは一年生の発表です。「すてきランド」でつわぶき園の子どもたちと楽しく過ごしたこと。学習発表会で「おむすびころりん」のお話をしたこと。ピクニックスポーツでお兄さんやお姉さんと楽しく遊んだことを発表してくれました。とてもはっきりした声で、様子がよく分かるようにお話してくれました。

12月4日の朝会

画像1画像2
人権月間について、お話をしました。子どもたちが作ってくれた人権標語を大切にし行動に結びつけてほしい。たとえどんなことがあったとしても自分の命を大切にしてほしい。みなさんは多くの人たちに望まれて生まれてきたんだから。
そのあと、11月に実施したピクニックスポーツの表彰式がありました。縦割りで各町内ごとに活動しましたが、ポイントが高かった5つのチームに賞状を渡していました。さらに、とってもチームが仲良く活動できたチーム1つにも賞状が渡されました。計画委員のみなさん、お世話になりました。

癒しの家

画像1
画像2
12月に入って、癒しの家はクリスマスバージョンに変わりした。サンタクロースやツリー、雪だるまが登場しています。ひよこのAKH3は、どんなプレゼントをほしいと思っているのでしょうか?

朝のジョギング 5年

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝の予選会の応援に行った5年生が、「来年私たちも大文字駅伝に出たい」という声が出てきました。そこで、今日から三反田公園を中心に「朝のジョギング」をスタートしました。朝の練習時間は短いですが、継続をしていくことがまずは大切だと思っています。生活リズムを整え、自分の健康管理をし、何より仲間と共に目標に向かってがんばってほしいと願っています。

もみすりをしたよ

画像1画像2
5月から育て始めた稲も大きく育ち、先月稲刈りをしました。その稲を3週間ほど教室でほし、その後、脱穀をしました。今日、脱穀したもみをすり鉢と軟式ボールを使い、もみ殻をとる作業を行いました。ゴリゴリと子供たちたちはもみすりを楽しんでいました。とても多い量を手作業で行うため、時間がたくさんかかるのですが、その分食べる時には、喜びも倍になることでしょう。まだまだ先は長いようですが、子どもたちはやる気いっぱいです。

ほかほかのやきいも!

11月18日にやきいもをしました。
まず,さつまいもを洗って濡れた新聞紙とアルミホイルで包みました。
次に,前からみんなで集めておいた落ち葉や木切れを使ってやきいもをしました。火を熾したら落ち葉を少しずつ入れて焼いていきました。煙がたくさん出て煙たかったです。
「早く焼けないかな。」
「いつ焼けるの?」
「もっと葉っぱを入れないと。」
「うちわであおごう。」
「煙がこっちにきたー。」
「どんな味かな?」
などと話しながらおいもが焼けるのを待ちました。
 やきいもができたら,いよいよ試食です。
 水やりでお世話になった管理用務員さんとも一緒に食べました。
「熱いよ。」
「フーフーしよう。」
「ほかほかでおいしい!」
「甘いよ。」
と,あつあつの甘くておいしいやきいもに大満足の子どもたちでした。
 

画像1画像2画像3

選書会最終日

 読書週間に合わせて、朝の10分間は全校読書をしています。静かな音楽を聴きながら、自分で選んだ本を読んでいます。クラスによっては、朝のスピーチで読書の感想や本の紹介をしているところもあります。写真は、選書会の様子です。全校児童が一人3冊、図書室に入れてほしいなあと思う本に、短冊をはさんでいきます。すべて購入することはできませんが、子どもたちが読みたいと思う本を整備したいと思います。学校の図書室だけでなく、地域の図書館に家族で行って、本を借り、親子読書をする時間を
どこかに位置付けるというのも、活字離れと言われている今、大切だと思います。
画像1画像2画像3

走り高跳び 4年

体育で走り高跳びの学習をしています。高さの違う三か所を自分の目当てに合わせて選んで練習しています。失敗してもいろいろ工夫しながら何度もチャレンジしています。子どもたちのこの身軽さがうらやましいです。「校長先生は、何センチとべますか?」と尋ねられて困ってしまいました。
画像1画像2画像3

ウサギのスモール、お嫁入り

子どもたちがとてもかわいがっているウサギの「スモール」が昨晩、お嫁に行きました。同じ右京区にある常磐野小学校にとつぎました。次の学校での様子をお知らせしてもらうように頼んであります。委員会の子どもたちは毎日よく世話をしてくれています。登校した後や休み時間にずっとウサギを眺めている子どもたちも多いです。生き物に対する優しい気持ちがとてもうれしいです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域行事
3/12 グランドゴルフ大会
3/15 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp