京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up40
昨日:51
総数:306204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です

「こころの日」の取組

画像1
画像2
画像3
朝会で憲法についてお話を聞いた後、クラスで子供たちが話し合ったり発表したりしています。

5月朝会 憲法のおはなし

 人権教育の「こころの日」の取組として5月の朝会では憲法の話をしました。子供たちにはクラスや学校にきまりがあるように日本の国にもきまりがあることを話しました。そして「いきるって、どういうこと?」(いいだふみひこさん作)という絵本の読み聞かせをしました。
 その中でも基本的人権の尊重に関して、自分や友達を大事にして過ごしていくにはどうしていくのがよいのかということについて子供は考えました。
「困っていたら優しく声をかける」「相手の気持ちを考えて言葉をいう」「けんかをしても謝ったらいい」など学年に応じて子供たちなりに一生けん命に考えて話し合っていました。
 違いを認め合い、相手の立場を考えて思いやりのある言葉がけや行動ができたら、きっと子供たちは学校が楽しくなると思います。
 自分の学校での振る舞いや遊び方、友達との関わり方などについて振り返っていました。
 考えたことや思ったこと、これから心掛けたいことなどをカードに書いて職員室前に掲示しています。保護者や地域の方におかれましてはご来校の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 いいものみつけたね!

 今朝もいいお天気で爽やかな一日の始まりです。
 南門近くで子供たちを出迎えたあと、学校に戻ってくると1年生の子供が校庭の隅っこでしゃがんでいました。「何をしているのかな?」とのぞき込むとカラスノエンドウの実をとっていました。それもふっくらとした実ばかりを選んでいました。
 実を選りすぐるために、身をかがめて株をかき分け、奥の方まで見ています。子供と同じようにしゃがんで見てみると、確かにいろんな大きさの実がたくさんなっています。上から見るのとは実の見え方が大違いです。
 帽子の中にたくさん集めて自慢気に見せてくれました。「え!これ見つけたの?すごいね。実が詰まってるね」と声をかけると、次は実を開けて種を出して触っていました。「たくさん入っているね」と声をかけるとにっこり笑顔。他の子供も寄ってきて、実を探し始めました。
 私にとっては見慣れたいつもの場所ですが、1年生にとっては、わくわくする場所なんですね。そして自分で探して見つけた実は特別なものなんだなと思いました。
 教室にもどって担任の先生にも見てもらい、「何見つけたん?!見せて」と声をかけられてその子はとっても嬉しそうでした。
 わくわくすることをたくさん見つける子供たちの素敵な感性に、こちらがわくわくします。子供の何気ない活動をしている姿を大事にしていきたいものです。

画像1
画像2
画像3

地域の方の思いに感謝

 昨日、子供たちが鯉のぼりを揚げました。
 私が幼かった頃は(数十年前になりますが・・・)5月の端午の節句の頃になると京都の町にあちらこちらで空に泳ぐ鯉のぼりを見かけたものです。子供たちの健やかな成長を願って飾られていたものです。
 最近はめっきり減りましたが、この西京極西小学校に赴任したころは、地域の方が校庭に飾ってくださっていました。コロナ禍となり、しばらくは飾られていなかったのですが、先日、地域の方が「子供たちに鯉のぼりを飾って見せてあげたらどうだろう」と声をかけてくださり、
久しぶりに鯉のぼりを校庭に揚げることとなりました。
 昨日は、中間休みに大勢の子供たちが校庭に集まり、「鯉のぼり」の歌を大合唱する中、6年生の代表の子供たちがゆっくりゆっくり揚げていきました。上まで揚がるとと大きな拍手が起こりました。
 爽やかな新緑の季節に、鮮やかな色の鯉のぼりの泳ぐ姿が映えます。
見上げる子供たちの表情を見て、地域の方が子供たちのことを大事に考えて関わり見守ってくださることをあらためてありがたく、嬉しく思いました。
 
画像1
画像2

中間休み

 今日は、残念ながらどんよりと曇っています。朝の雨で運動場で遊べない子供たち。でも中庭では縄跳びをすることができます。外遊びの好きな子供たちが元気に遊んでいました。
「せーの! ゆうびんやさん♪おはようさん・・♪〜」と声を合わせてリズムよく歌い出すと子供たちは軽やかにジャンプします。しかも、跳ぶ子どうしで声をかけ合ってタイミングを合わせてます。一人でもひっかかると「あ〜〜〜」と残念がりますが、また気持ちを切り替えてメンバーも代わって始めます。
 何気ない遊びの様子ですが、学校で友達が一緒だからこそ、楽しんだり経験できたりするのです。声をかけ合ったり、失敗してもその理由を考えたり、「次はこうしよう!」とうまくいくように考えてみたり…教室の勉強だけでなく、休み時間でも子供たちって学んでいるなと改めて思います。先生がいない場でも学び合う子供たち、もちろん大人の見守りも大事ですが、子供たちどうしがこうして学び合っている姿も大事にしていきたいなと思います。たった縄跳びの一場面でしたが、子供ってすごいなと思う中間休みでした。
画像1

3年生 図画工作

 桜の花が散った後に、黄緑色の美しい葉が茂ってきました。庭にはショウブの花もきれいに咲き始めました。春真っただ中、爽やかな風が吹いています。
 
 各クラスの様子を見に行くと、どのクラスも、新しい教科書をもとに楽しそうに学習しています。各学年、各教科ともに4月の学習内容(単元や題材)はその学年のはじめにふさわしい入門的な内容になっています。また、春らしい内容の学習もあります。子供たちには心地よいこの季節を存分に味わってほしいものです。

 3年生の教室では、図画工作「絵の具+ふで+水=いいかんじ!」という学習をしていました。初めての絵の具セットをどんなふうに扱うかを確かめたあと、今度は実際に絵の具を混ぜたり水を入れたりして自分のいい感じの形や色をつくっていきます。

 「これいいかんじ・・」「ぼく青 混ぜてみたん」「(線をのばしながら)へえ〜〜」など思い思いにいろいろな色をつくったり、線や形に表したりしていました。

 「自分のいい感じと思う色や形をつくってみてね」と子供たちの活動に期待をもって一人一人に声をかけている先生。
 
 近くの友達と話をしながら、パレットにいくつもの色をつくったり、筆の動かし方を楽しんだりしている子供たち。

 いい感じの活動をして・・・いい感じの作品ができて・・・
一番いい感じなのは子供たちと先生の様子でした。







画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての給食

 昨日、1年生は初めての給食を食べました。早めに手をきれいに洗って机の上にナプキンを用意しました。給食当番はエプロンを着て給食室まで行って食缶などを運びました。
 一つ一つ担任の先生が教えてくださるように、丁寧に準備をしていました。初日なので、職員室の先生方も複数入り子供たちのサポートをしました。大型テレビを見て食器の置く場所を確かめたり、メニューを聞いたりして「いただきます」をしました。
 献立は
   温かいスパゲティのミートソース煮
   ほうれん草のソティー
   牛乳
   小型コッペパン   

 「おいしい!」「もっと食べたい」などいいながら味わって食べていました。先生にパンを一口大にちぎって食べることを教えてもらうと、さっそくそのようにして食べていました。
 つくってくださった給食調理員さんも子供たちの楽しそうに食べている様子を笑顔で見てくださっていました。
 1年生は、毎日が新しいこととの出会いです。
一つずつ経験して、ゆっくり慣れていくことでしょう。
 
 これからも栄養たっぷりの美味しい給食を食べてすくすく育っていくのが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

学級開き2

画像1
画像2
画像3
どの学年、どのクラスの子供たちからも「がんばるぞ!!」という前向きな意気込みが感じられる一日でした。子供たちなりに進級して張り切っているのだと思います。
今日一日、たくさんの子供たちの笑顔が見られて嬉しくなりました。
これからの1年が楽しみです。

学級開き 1

 今日は各教室で学級開きがありました。自己紹介をしたり、教科書を配ってもらったり、目標を立てたりと、各クラスに入ってみるとそれぞれに活動していましたので少し紹介します。

 1年生 自分のロッカーや下駄箱の場所を確かめたり、教科書のしまい
     方を学んだりしていました。読み聞かせを聞いたり、学校の中
     をお散歩したりもしました。
     少しずつ少しずつ慣れていくことと思います。
 2年生 みんなで話し合って学級目標を決めていました。
 3年生 話を聞くことや話すことなどの大切さなどを確かめて
     いました。掃除もがんばってしていました。
 4年生 新しいクラスの友達とたくさん話して意欲満々の様子でした。
 5年生 学年で一緒に集まり、この1年間の行事などについて見通しを
     もっていました。さっそく山の家のことも話題になって
     いました。
 6年生 友達どうして楽しそうに過ごしたり、学習に入ったり
      していました。
  
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 保護者のみなさまにおかれましても、今日の日を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。
 今日から西京極西小学校の子供として、楽しい学校生活が送れますよう教職員で精一杯、努めてまいりたいと存じます。

 保護者のみなさまにおかれましてはお理解・ご協力いただきますようにどうぞよろしくお願いします。

 入学式のときに、三つの「あ」のやくそくのことを子供たちに話をしました。体育館前のお庭に三つの「あ」の石碑もあります。

 子供たちの健やかな成長を願い、地域の方が立てられたものです。西京極西小学校では、学校運営協議会をはじめとする地域の方が子供たちのことを大切に見守り、様々なご協力をいただいており、とても心強いです。

 これから保護者の方、地域の方とともに子供を真ん中において学校教育を進めていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 



画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp