京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:15
総数:306286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です

給食室 7月10日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆はものこはくあげ
 ☆ピーマンのごまいため
 ☆すましじる

 今日は和食の良さやだしのうまみを味わう「和(なごみ)献立」の日です。旬の鱧とピーマンを使った献立は見た目にも夏の訪れを感じることができました。

 京都と鱧は昔から深い関りがあり、京都の三大祭りの一つでもある祇園祭も別名「はも祭り」とも呼ばれています。

 一緒に給食をいただいた6年1組では、どの献立のおかわりにもたくさんの子が手をあげてくれていました。子供たちも旬のおいしさを存分に味わってくれたようです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 7月3日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ☆ひじきの煮つけ

 京都市の給食の肉じゃがには3つの種類があります。その3つが「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリカラみそ味)」です。どの肉じゃがも三者三様の良さがありますが、今回のピリカラみそ味は今日のような暑い日にぴったりな味付けです。

 その秘密はトウバンジャンに見立てた、赤味噌と一味唐辛子です。みそのコクと唐辛子の辛さが食欲をそそります。

 一緒に給食を食べた3年生でも、たくさんの子がおかわりに手をあげ、中には「これが一番好き」という子までいました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

3くみ フラワーピザハウス開店!

画像1画像2画像3
 3組では、ミニトマト・ピーマン・ナスの3種類の夏野菜を育てています。

 今日は育てている夏野菜を使って「フラワーピザハウス」というレストランを開店しました。店名は子どもたちが話し合って決めたもので、「ピザをお花に見立てて、来てくれた人が笑顔になれる空間にしたい」という思いが込められています。
 開店に向けては、買い物学習で予算内の商品を相談しながら選び、準備を進めてきました。メニューや具材の組み合わせも子どもたちが主体になって考えました。
 当日は注文受付やトッピング、接客などの役割分担も自分たちで行いました。たくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちは達成感と喜びを味わうことができました。学びと笑顔があふれる、心温まるレストランとなりました。

給食室 626日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆切干大根の三杯酢

 「切干大根の三杯酢」は暑い時期にぴったりな、さっぱりとした味付けの献立です。三杯酢という名前は材料となる、しょうゆ・砂糖・お酢を盃で1杯ずつ(計三杯)入れていたことが由来とされています。

 一緒に給食を食べた3年生でも「さっぱりしてる!」「ごはんにも合う」と好評でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

給食室 6月19日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆五目豆腐
 ☆ほうれん草のいためもの
 ☆じゃこ

 今日は4年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。五目豆腐の「五目」は「具だくさん」であることを表す言葉です。その名前の通り、豆腐・豚肉・にんじん・玉ねぎ・しょうが・干ししいたけとたくさんの食材を使っています。

 お豆腐料理ですがご飯によく合う味つけで、子どもたちもぺろりと食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

避難訓練(火災)

 火災が起こった時を想定した避難訓練を実施しました。
 まず、安全ノート等を活用して、火災の恐ろしさや避難の仕方を学習しました。その後、放送による合図や指導者の指示に従って落ち着いて安全に行動することができました。「お・は・し・も・て」の合言葉を忘れずに冷静に安全に早く避難することができたと思います。
 これからも安全に対する意識を高くもち、行動できる子供を目指して様々な取組を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 毎月10日にたてわり活動を実施しています。中間休みになると6年生が1年生を、5年生が2年生を迎えに行き、異年齢の子供たちが一緒に遊んだり活動したりします。
 梅雨の晴れ間の中間休み、子供たちは、元気いっぱいに運動場や体育館に行き、楽しい一時を過ごすことができました。
 たてわり活動を通して、高学年は低学年のよい見本として行動し、低学年はこれからの学校生活の見通しをもつことができています。
画像1
画像2
画像3

4年 食に関する指導 『めざせ!しん「県」すいじゃくマスター!』

 今日は栄養教諭の先生による食に関する指導があり、都道府県の特産品について学習しました。「わさびはなぜ長野県安曇野市の特産品なのか」という問いついて、子供たちは地図で地形を調べたり地域の様子を写真で見たりして、地域の特色を考えながら学んでいました。給食の時間には、夏が旬の食材「みょうが」についても教えていただき、子供たちは興味をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学3

画像1
画像2
画像3
 昼食後は鉄道博物館へ。様々な車両が展示してあり、電車が好きな人はテンションアップ。時間いっぱい、展示の見学を楽しみました。

3年 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 京都駅の後は梅小路公園に移動し、お弁当タイム。グループの友達と楽しくお弁当を食べました。食べ終わった人から、芝生広場で鬼ごっこなど楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp