![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:29 総数:306759 |
おやじの会 机・いす 高さ調整
本日はおやじの会の方に全校の机といすの高さの調整をしていただきました。
月曜日から今の自分の体に合った高さの机といすで、姿勢よく、気持ちよく学習して欲しいと思います。 おやじの会のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 5月29日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆肉団子の豆乳みそ煮 ☆ほうれん草のごま煮 肉団子の豆乳みそ煮は初めて実施する新献立です。豆乳の香りとみそのコクがよく合い、ごはんもすすむ味つけでした。 一緒に給食を食べた2年1組のみんなも「おいしい!」「あと100杯食べられる!」と嬉しい感想をたくさん伝えていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 4年 自転車教室![]() ![]() ![]() 4年 自転車教室1
4年生の自転車教室を実施しました。警察署の方から自転車の乗り方を学んだ後、運動場で実際に乗りました。PTAや地域の方々、学校運営協議会や交通安全推進会の方々に準備や子供たちの運転のチェックをしていただきました。
子供たちは、警察の方からのお話を静かに聞き、ヘルメットをかぶって、安全に気を付けて、自転車を運転していました。 ![]() ![]() ![]() 4年 自転車教室2
4年生の自転車教室では、自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。
PTAや地域の方々、学校運営協議会、交通安全推進会の方々の協力のもと、スムーズに実施することができました。お忙しい中、準備や子供たちの運転のチェック、後始末までしていただきました。ありがとうございました。 校区は、道が狭く交通量の多いところもあります。交通事故に合わないように、しっかりと学ぶことができました。今日の学習を生かして、これからも安全に気を付けて運転してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」
今日は、縄文のむらの人々のくらしについて調べました。「土偶」を手にした子供たちは…。「何のために土偶が作られたのかな。」「教科書の写真の土偶は、合掌しているよ。何か祈っているのかな。」などとつぶやきながら、教科書の資料で調べていきました。
資料から、縄文のむらの人々は、協力して狩猟や採集の生活をしていたということが分かりました。季節や天候によっては、食料が確保できない時期もあったことを知り、「土偶を作って、たくさんとれるようにお祈りしていたのかもしれないね。」と土偶が作られた訳にも思いをはせることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 校区探検![]() ![]() ![]() 自分たちの住んでいる町には、どんなお店があるかや建物があるかをしっかり見ながら探検しました。 「交番があったよ。バイクが止まっていた!」「コンビニに車がたくさん止まっていた。人気なのかな?」と色々な発見をしながら探検できている様子でした。 来週も校区探検第二弾があります。 次はどんな大発見ができるのか、楽しみですね。 4年 体育科 鉄棒の学習
4年生では、体育科の学習で鉄棒の学習をしています。低学年から学んできたことを生かしながら、新しい技ができるようにとみんなで頑張っています。身体が大きくなった分、支える力も必要になりますが、目標をもって取り組んでほしいと思います。
![]() 1年 ゴミ0の日![]() ![]() ![]() ごみゼロの日の取組
5月30日のごみゼロの日の取組を本日実施しました。運動場に全校児童が集まり環境・美化委員会の児童が司会や宣言をしました。児童は、割り当てられた場所に行き、一生懸命に草を抜いてきれいにしました。これからも、自分たちの学校は自分たちの手できれいにしていこう、という気持ちをもってほしいです。
学校運営協議会の方々にも来ていただき一緒に草を抜いてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|