![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:52 総数:311877 |
5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 自転車型ロボット「ムラタセイサク君」の実演では、バランスをとりながら動く様子に、子どもたちから「すごい!」と歓声が上がりました。 開発には何度も失敗を重ねたことや、働く中で感じるやりがいについてのお話から、ものづくりの奥深さや仕事の魅力を知ることができました。子どもたちにとって、自分の将来を考える貴重な機会となりました。 給食室 10月23日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆あげたま煮 ☆ほうれん草のおかか煮 今日は「あげたま煮」です。以前お知らせさせていただいていた通り、物資調達の都合により卵を使用しない形での提供となりました。 あげたま煮は、その名前の通り油あげ(あげ)と卵(たま)を使った献立です。その他、玉ねぎや人参も使っていますが主役の一人が抜けたことでどうなるか…と心配していましたが、甘い味つけの油あげがご飯によく合い子どもたちにも大好評でした。 一緒に給食を食べた2年2組も、残菜なしの見事な完食でした!今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 ![]() 4年 読書週間の取組
今週は読書週間です。学校では、教職員や保護者の方の読み聞かせなど様々なイベントが行われています。4年生では、学校司書の先生による「俳句づくり」がありました。身近な出来事を言葉で表し、季語を取り合わせることで、それぞれのよさをいかした俳句が出来上がりました。完成したものは校内掲示の予定ですので、ぜひ読んでみてください。
![]() ![]() 6年 総合「伝えよう 西西のほこり」〜称名寺〜
洗い場の後、称名寺に伺いました。このお寺は、かつて渡来人の秦川勝が建てた川勝寺があった場所にあるお寺であることが分かりました。
住職様のとても丁寧なお話に子供たちは引き込まれていました。かつてのお寺の柱の礎石が残っているという説明を聞いて、歓声が上がりました。現物も見ることができました。本堂にも入らせていただき、お寺ができた歴史や西京極の町の様子などについてもお話を伺うことができました。 ![]() ![]() 6年 総合「伝えよう 西西のほこり」〜洗い場〜
「西京極わが町音頭」の歌詞を切り口として、西京極の町の歴史について調べています。今日は、地域にある洗い場を見学しました。洗い場の中に入らせてもらうと…。
中には、作業場と作業場の両脇には溝がありました。お話を伺うと、この溝に井戸水を入れて、畑から収穫した野菜を洗うということが分かりました。収穫したばかりの新鮮な野菜を洗って、洗い場の前の野菜売り場に置いておられました。地域の野菜を地域で売るという農家の方の思いを感じることができました。 ![]() ![]() 2年 学活![]() ![]() 新しくタブレットが変わり、子供たちはワクワク! 基本操作や約束事もしっかりと押さえながら進めています。 すぐに操作を覚えて、取り組む姿が見られました。さすがです! どんどん活用していきたいですね。 明日からの家庭での過ごし方について
明日、17日は金曜日ですが、スポーツフェスティバル(10月11日実施)の代休日となります。3連休となりますので、安全に気をつけて過ごしましょう。
地域で迷惑がかからないようにマナーを考え、道路でボール遊びやスケートボードなど危ない遊びしないようにしましょう。 給食室 10月16日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆焼きししゃも ☆切干大根の煮つけ ☆なめこのみそ汁 今日はスチームコンベクションオーブンで調理した「焼きししゃも」です。この献立は塩など調味料を一切使わず、ししゃも本来の味を味わう献立です。 一緒に給食を食べた2年1組でも、たくさんの子がおかわりに手を上げてくれていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 3年 総合的な学習![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバル 5、6年生
団体演技 “できっこない”にさよならを
最後に素晴らしい演技を見せていました。みんなリズムよく、楽しく、堂々と演技していました。 ![]() ![]() ![]() |
|