京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:40
総数:307016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月29(火)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

休日参観3

 休日参観の授業では、道徳以外にも授業を公開しました。国語科や算数科、理科や音楽科の授業もありました。理科や音楽科では専科の先生の授業でした。
 1年生の国語科では、「おばさんとおばあさん」の教材でのばす音に気を付けて読む学習をしました。4年生の音楽では、「歌声のひびきを感じ取ろう」という題材で、音楽の感じを生かして、歌と楽器を合わせて演奏しました。6年生の理科では、「植物のつくり」という教材で根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体に行きわたるかを調べることができました。
 子供たちは、お家の方々が来てくださったので、とても嬉しそうに張り切って学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

休日参観2

 道徳の授業の4年生では、「ちこく」という題材で、分かり合うために大切なことを考えました。5年生では、「すれちがい」という題材で広い心で相手を受け入れるには、どのような考えをもてばよいのかを考えました。6年生では、「心づかいと思いやり」という題材で相手の立場になって思いやることの大切さについて考えました。
 どの学年もしっかりと考え、発表したりノートに書いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観1

 6月7日、土曜日に休日参観を実施しました。どの学年も道徳の授業を中心に学習をしました。
 道徳の授業では、1年生は、「どうしてかな?」という題材で、きまりの大切さを考えました。2年生は、「おじいさんからの手紙」という題材で、自分やみんなが気持ちよく生活できるように約束やきまりを守ろうとする態度を養うことをねらいにして学習しました。3年生は、「あこがれの人」という題材で、弱い心に負けないために大切なことは何かを考えました。
画像1
画像2
画像3

1年 英語活動 えいごとなかよし

画像1
画像2
 ALTのジェディダ先生に1組は3時間目、2組は4時間目に初めての英語活動をしました。ジェディダ先生が今まで住んでおられたトリニダード・トバゴの話を聞いたり、ジェディダ先生に好きな食べ物や色などを質問しました。一生懸命聞いて、手を挙げたりやりとりしたりする姿が見られました。

給食室 6月5日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆プリプリ中華いため
 ☆わかめスープ

 今日は人気メニューの「プリプリ中華いため」です。こんにゃくやうずら卵、干ししいたけなどプリプリとした食感の食材を多く使い、ピリ辛な中華風味の味つけをしました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

3年 ブックトーク

画像1画像2
 今週は読書週間です。今日は、学校司書の後藤先生より、「ふしぎなブックトーク」をしていただきました。ファンタジーの本を3冊紹介してもらい、どのお話も、続きがとても気になりました。

6年 図画工作科「墨と水から広がる世界」

 6年生は「墨と水から広がる世界」という学習に取り組みました。墨の濃淡やにじみの面白さを楽しみながら、水の量を調整したり、筆の力加減を工夫したりして、思い思いの表現を半紙に描き出しました。

 筆をそっと置くだけで広がる墨の模様に驚いたり、偶然できた形からイメージをふくらませたりと、子どもたちは一人ひとりが自分の感性と向き合いながら取り組んでいました。

 完成した作品からは、静けさの中に広がる世界や、自然の風景を思わせるような表現が感じられ、子供たちの豊かな感性と表現力に感心させられました。
画像1
画像2

6年 体育科「ハードル走」

 体育の授業でハードル走に取り組みました。子どもたちは「3歩のリズム」を意識しながら、リズミカルにハードルを越えていました。

 最初はタイミングが合わずに苦戦する姿も見られましたが、友だちと声をかけ合ったり、先生のアドバイスを受けたりしながら、少しずつ自信をもって走れるようになってきました。ハードルを越えるたびに「できた!」という笑顔が広がり、成長を感じる時間となりました。

 これからも、仲間と励まし合いながら、さまざまな運動にチャレンジしていってほしいと思います。
画像1
画像2

4年 社会科見学

 社会科の学習で、「くらしと水」について学んでいます。今日は、社会科見学で石田水環境保全センターと蹴上浄水場に行きました。
 石田水環境保全センターでは、施設を巡りながら実際に処理中の水を見せていただき、子供たちは色やにおいを比べたり、職員の方の詳しい説明を聞いたりしました。蹴上浄水場では、施設を巡りながらきれいになっていく水を見たり、ろ過に使う砂を洗浄する様子を見せていただいたりしました。子供たちは、学習したことを確かめながら、教室では体験できない経験を通して五感を使って学んでいました。

画像1
画像2
画像3

春の昼食会

 5月31日、土曜日に西京極社会福祉協議会による一人暮らしの高齢者の方を対象に春の昼食会が開催されました。
 本校の6年生が参加し「翼をください」と「おぼろ月夜」の2曲の歌を披露しました。10名の参加でしたが、一生懸命に歌い、おとしよりの方も一緒に口ずさむ姿がありました。
 西京極女性会や児童館、西京極小学校や中学校の子供たちも参加し歌や踊りの出し物がありました。
 子供たちは、昼食の熟成カレーをお年寄りに配ったり一緒に食べてりして交流しました。その後、わが町音頭を踊り、お年寄りを見送りました。
 短時間でしたが、地域のお年寄りと交流するよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp