![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:40 総数:307005 |
7月29日(火) 運動場開放について
12:00時点での運動場における暑さ指数(WBGT)の実測値が32と【危険領域】になっているため、運動場開放を中止します。本日は運動場で遊ぶことができません。
子どもたちの安全のため、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。 1学期終業式
1学期の終業式を体育館で行いました。学校長と一緒に1学期の生活や学習について振り返えりました。子供たちは指折り数えて振り返り、友達のよいところを拍手をして認め合いました。また、夏休みに向けて頑張ることやめあてについて考えました。
病気やけがをしないように気を付けて過ごしてください。2学期には元気いっぱいに登校してほしいと思います。 保護者の皆様には、1学期間ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 7月17日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆和風カレー豆腐 ☆ほうれん草ともやしのごま煮 今日はカレーの香りが食欲をそそる「和風カレー豆腐」です。淡白な味になりがちな豆腐料理ですが、和風カレー豆腐はごはんによく合う味つけで子どもたちにも大人気です。 一緒に給食を食べた6年2組でも「え、おかわりないんですか…」という悲しみの声が聞こえるほどの人気ぶりでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 4年 総合的な学習の時間
4年生では、総合的な学習の時間に天神川の学習をしています。調べ学習の一つとして、今週は川の様子を見に行きました。調べた内容と照らし合わせながら見る中で、色々な気付きが生まれていました。2学期はさらに学びを深めることをめあてにしています。夏休みに通った際にも、様子の変化に目を向けることができればと思います。
![]() ![]() 5年生 図工「形に命をふきこんで」タブレットを使って
5年生 図工の学習で「形に命をふきこんで」の題材に取り組みました。
コマコマアニメーションのアプリを使ってどんどん写真をとってつなげていきます。 紙コップや洗濯ばさみなど材料が動き出し、ストーリーが生まれます。 子どもたちは時間を忘れてどんどん活動していきました。 この題材は嵯峨美術大学との芸術連携事業の取組でもあります。大学生さんと関わりながら時にアドバイスをもらうなどして楽しくつくっていきました。最後には出来上がった作品に題名をつけてみんなで鑑賞会をしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生図工 「花に心をこめて」
今年も4年生が図工の学習で「花に心をこめて」という題材に取り組みました。
誰にむけてどんな心を届けようか、花を飾る場所に合う色はどんな色かな・・・など考えて、まずは和紙の色を染めました。 子どもたちはイメージに合う色になるように工夫して染めていました。 紙が乾いたら花をつくります。どんな花ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活「なつとともだち」![]() ![]() 給食室 7月10日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆はものこはくあげ ☆ピーマンのごまいため ☆すましじる 今日は和食の良さやだしのうまみを味わう「和(なごみ)献立」の日です。旬の鱧とピーマンを使った献立は見た目にも夏の訪れを感じることができました。 京都と鱧は昔から深い関りがあり、京都の三大祭りの一つでもある祇園祭も別名「はも祭り」とも呼ばれています。 一緒に給食をいただいた6年1組では、どの献立のおかわりにもたくさんの子が手をあげてくれていました。子供たちも旬のおいしさを存分に味わってくれたようです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 給食室 7月3日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆肉じゃが(ピリカラみそ味) ☆ひじきの煮つけ 京都市の給食の肉じゃがには3つの種類があります。その3つが「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリカラみそ味)」です。どの肉じゃがも三者三様の良さがありますが、今回のピリカラみそ味は今日のような暑い日にぴったりな味付けです。 その秘密はトウバンジャンに見立てた、赤味噌と一味唐辛子です。みそのコクと唐辛子の辛さが食欲をそそります。 一緒に給食を食べた3年生でも、たくさんの子がおかわりに手をあげ、中には「これが一番好き」という子までいました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 3くみ フラワーピザハウス開店!![]() ![]() ![]() 今日は育てている夏野菜を使って「フラワーピザハウス」というレストランを開店しました。店名は子どもたちが話し合って決めたもので、「ピザをお花に見立てて、来てくれた人が笑顔になれる空間にしたい」という思いが込められています。 開店に向けては、買い物学習で予算内の商品を相談しながら選び、準備を進めてきました。メニューや具材の組み合わせも子どもたちが主体になって考えました。 当日は注文受付やトッピング、接客などの役割分担も自分たちで行いました。たくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちは達成感と喜びを味わうことができました。学びと笑顔があふれる、心温まるレストランとなりました。 |
|