京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up24
昨日:39
総数:285729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は5月7日(火)から始まります

「新入学児童半日入学・保護者入学説明会」変更のお知らせ

令和3年度入学児童保護者 様

 2月16日に予定していました半日入学・入学説明会は,緊急事態宣言の延長に伴い,令和3年3月10日(水)に変更して実施予定です。急な変更で申し訳ございません。ご多用のこととは存じますが,ご出席くださいますようお願い申し上げます。

「新入学児童半日入学・保護者入学説明会」変更のお知らせ 

6年 プログラミング 発展

画像1
画像2
画像3
前回,初めてプログラミングを体験して,今日は,「モーターかLEDを使って できそうなことを考え プログラミングしてみよう」というめあてに向かって,学習しました。

図工室のものも自由に使いながら,イメージを膨らませて,楽しんでプログラミングをする姿が見られました。

最後に,モーターにひもをつけて動かしてみたり,LEDの周りに透明のコップやセロハンをつけたり,色々なアイディアから生まれた作品をみんなで交流しました。

色々な新しい可能性を見つけられたプログラミングの授業になりました。

1年 生活科「冬と友だち」

 1年生は,生活科「冬と友だち」の単元で,冬の特徴に応じた,みんなで遊べる活動をしています。今日は,紙コップを使って風車を作ったり,ビニル袋を使って凧を作ったりして風と遊びました。
画像1
画像2
画像3

図画工作の授業で創造性を育む

 本校では「自ら学び,創造性豊かにたくましく高め合う子供の育成」を目指して,図画工作科の研究に取り組んでいます。今年度はコロナ禍で健康・安全において様々な配慮をしながらではありましたが,日々の授業が子供たちにとってかけがえのない大事な学びの時間であることを念頭において,一人一人の創造性が育つことを願い,授業を行ってきました。
 先週,1年生は,「ゆれてたのしいわたしのかざり」(工作)の題材に取り組みました。光の通る材料や風にゆれる材料をハンガーに付けてつるしてかざりをつくります。
 ハンガーを洋服のように包み込んだり,材料の色や長さを考えてゆれたらきれいに見えるように工夫したりしていました。飾るコーナーにつるしては友達と見合って,またつくりかえていました。それぞれお気に入りの素敵な飾りができました。そして,家に持って帰るのを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生図画工作 版に表そう

4年生は「ほってすって生き物発見」という版に表す題材に取り組みました。気に入った形の板切れを彫刻刀で彫っていろいろな線や面を表し,それらを組み合わせて生き物をつくりました。自分の彫った形や線がどんなふうに写るかな・・・とワクワクした様子で活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「輝け!未来のわたし」

 6年生は「輝け!未来のわたし」(立体に表す)という題材に取り組みました。自分のなりたい職業や生活の様子,その時の気持ちなどを考え,未来の姿を想像しながら表したいことを見付けていきました。具体的なイメージをもつために本やインターネットなどの資料も活用しながら,未来のなりたい自分についてじっくり考えていました。
 これからどんなふうに表していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業について

 それぞれの授業について教職員で写真などを持ち寄って共有し,取組の成果や改善点などについて検討しました。子供たちは,自分で考える力や活動に主体的に取り組もうとする態度が育ってきています。目の前の子供たちの学ぶ姿を大切にしながら,どの教科でも知識や技能を身に付け,それらを活用しながら自分なりに考えて新しい意味や価値をつくりだし,表現していく子供を今後も育てていきたいと思います。
画像1
画像2

2月 朝会「今,キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜」

 2月の朝会は,人権に関わる話でした。全国的に新型コロナウイルス感染症が増え,「緊急事態宣言」が発出される事態となっています。この新型コロナウイルス感染症に関わる差別や偏見のない社会にするためには,どのようなことに気を付ければよいのかを考えました。「今,キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜」というビデを見て分かったことや考えたことをワークシートにまとめていきました。
 まず、「病気」「不安」「差別」の3つはつながっていることを学びました。そして,「ウイルスを広げないためにできること」…咳エチケット・3密を避ける
「不安やおそれに振り回されないために」…噂話を広げない
「差別や偏見を広げないために」…言い出しにくい空気にしない
について学んでいきました。
 ビデオをもとに各クラスで話し合い,一人一人ができることを考えました。学校では,だれに対しても優しい気持ちで接するように引き続き指導をしていきます。どうぞご家庭でも子供たちの言動を捉えていただき,健やかに育つように温かく見守っていただきますようにお願いい申し上げます。
画像1
画像2
画像3

給食週間

 2月1日(月)から5日(金)まで給食週間です。給食週間では,毎日食べている給食について改めて考え,給食調理員をはじめ,お世話になっている様々な方々への感謝の気持ちや食に関する関心を高めていきます。各クラスで感謝の気持ちを込めてメッセージを書き,給食調理員に渡しました。
 また,自分たちの健康とどのように関わっているのかを考えたり,正しいお箸の持ち方や魚の食べ方等を学んだりしていきます。
 今年度は,新たな生活習慣が始まり,配膳の仕方や給食中の食べ方等,今までとは異なりましたが,子供たちはだんだんと慣れてきています。味わって食べ,好き嫌いも少なく残菜も少ないです。
 この機会にご家庭でも「給食」や「食生活」について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 プログラミングをしました

画像1
画像2
画像3
「私たちの生活と電気」の学習の最後に,効率よく電気を使うためにどうすればいいのかをみんなで考えました。

先ず,パソコンにプログラムをして,マイクロビットにダウンロードして,回路に自動で電気がつくプログラミングを作りました。

それから,自分たちで使う場所や人を想定して,プログラムを作りました。色々なアイディアを思いついて,そこからどうプログラムしたらいいのか,意見を出し合って試行錯誤して考えていました。

またこの考え方を様々な場面で生かしていけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

非常措置

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp