京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up62
昨日:70
総数:584817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6月「友だちの日」

画像1画像2
 6月の友だちの日は、「ひまわり学級のお友だち」について学習しました。動画を視聴して、「自分のペースで学習しているんだ。」「○○さんの特技は、絵を描くことなんだね。わたしといっしょだよ。」等々、1日の様子やひまわり学級の友だちのことを知る良い機会となっていました。今後、交流学級以外でも一緒に遊んだり学んだりできるとよいですね。

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1
 理科では「風とゴムの力のはたらき」の学習を進めています。風やゴムの力で動く車を使って、風力を変えたりゴムの引っ張る長さを変えたりしながら実験しました。
班で協力して楽しく活動する姿がありました。

4年生 電気のはたらき

 まとめ学習として、購入していたキットを使って楽しく遊びました。
「なんでそんな速いの?!直列つなぎやからか!」「並列つなぎやったらプロペラは飛ばないな。」「電気つけながら走ることもできるんや!」「電池増やしたらもっと速くなるのかな。」
 説明書を読み、分からないところは教え合って、学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 台風と気象情報

 台風について知っていることを交流した後、台風の動きについて予想しました。根拠のある予想を立て、交流した後、映像をみて確かめることができました。
画像1
画像2

部活動

 陸上部では、基礎練習をした後、しっぽ取り大会をしました。教員も混ざり、チームに分かれて対決をしました。「相手がいるからゲームができる」ので、「相手チームに感謝と敬意の心をもつ」ことが大切だということを学ぶことができました。
画像1

6年生 図画工作科「くるくるクランク」

 回転する動きが上下や前後の動きに変わるクランクのしくみを生かして、楽しい作品をつくりました。
 自分が表したいことに合うように、色画用紙の形や大きさ、重ね方などの組み合わせを工夫し、楽しみながら作成しました。
 今日は、作った作品を動かしながら、自分の作品と友だちの作品を比べながら、作品の良さや面白さを味わいました。面白い動きや工夫がたくさん見つかり、「また作ってみたい」「こんな表現の仕方もあるなんて面白いな」という声が上がりました。
(来週には、持ち帰ります。家でも作品を楽しんでみてください。)
画像1画像2画像3

2年生 6月ともだちの日「友達と仲良くするために」

 6月のともだちの日の学習では、ひまわり学級の友達について知り、仲良くなるためにはどうしたらいいのかを話し合いました。
 ひまわり学級について知っていることを話したり、紹介動画を見たりしました。ひまわり学級の紹介動画で、自己紹介や普段の生活の様子を見て、新しい発見などについても交流しました。
 「仲良くなるためにどんなことができるか?」について考え、楽しく遊ぶことや一緒に好きなことをすること、まずは声をかけるなど、様々な意見が出てきました。「手紙を書きたい!」という声もあったので、学習の最後にはひまわり学級のみんなへお手紙を書きました。
画像1画像2

給食室 6月25日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ミルクコッペパン
 ☆牛乳
 ☆チリコンカーン
 ほうれん草のソテー

 今日はカレー風味の大豆料理「チリコンカーン」です。そして、そんなチリコンカーンには星の形をしたラッキーにんじんが!!

 「当たった人は何かラッキーなことがあるかもね〜。」というお話をすると、子どもたちは真剣に探しながら食べていました。

 給食時間の終わりには、見つけた子たちが学年に関わらず報告しに来てくれました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

6年生 6月ともだちの日「友だちと仲良くするために」

 今月のともだちの日は、ひまわり学級の友達を知り、もっと仲良くなるためにどうしたらいいのか話し合い、考えました。
 紹介動画を見て、ひまわり学級の友達の名前や好きなこと、得意なこと、ひまわり学級での学習の様子から気づいたことや考えたこと交流しました。
「高学年が低学年を助けながら、みんなで協力して活動をしているね」「互いを尊重し、楽しみながら学習しているのが素敵」など、いいところをたくさん見つけました。
 最後には、ひまわり学級だけでなく、学校のみんなとなかよくできるように、まずは挨拶からスタートしたいなど、自分ができそうなことも考えることができました。
画像1画像2画像3

給食室 6月23日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆平天とこんにゃくの煮つけ
 ☆切干大根の煮びたし
 ☆ういろう(黒ざとう)

 今日は年に1度の「ういろう」です。米粉・水・砂糖・黒砂糖の4つの材料を混ぜ合わせ、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。

 なぜ、京都市の給食に「ういろう」が出るのか、その理由の1つはいつか「水無月」を実施したいからです。京都市の文化の一つでもある6月の末に食べる水無月…そんな素敵な習慣も子どもたちに伝えていきたいなと思います。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp