京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:102
総数:584079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年生 外国語「My Weekend」

 1学期の最後の外国語では、週末の過ごし方について、友達と交流し、感想を伝え合いました。ALTの先生にも来ていただき、英語でのやりとりを楽しみました。
 学習を通して、話せるようになったことや書けるようになった英単語も増え、成長を感じています。
 2学期も楽しんで学習ができるといいですね。
画像1画像2

給食室 7月11日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆平天とこんにゃくの煮つけ
 ☆夏野菜のやきびたし

 今日は旬の「夏野菜」をつかったスチコン献立の登場です。やきびたしに使っている夏野菜はオクラ・なす・かぼちゃです。

 食べやすい大きさに切った各野菜に油をからめ、スチームコンベクションオーブンで焼いた後に味付けしたたっぷりのだしに浸します。

 少し大人向けな献立ですが、一緒に給食を食べた5年3組の子どものたちは残さずきれいに食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

たてわり遊び

 熱中症予防で外遊びが中止となり、急遽予定を変更したグループもありますが、6年生が中心となって、みんなで仲よく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

収穫!

 栽培委員ががんばって育てた夏野菜たちを収穫し、全校のみんなに見てもらっています。
画像1
画像2
画像3

給食室 7月9日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆黒糖コッペパン
 ☆牛乳
 ☆大豆と鶏肉のトマト煮
 ☆ほうれん草のソテー

 今日は黒糖コッペパンの「黒糖」について子どもたちに紹介しました。給食では黒糖コッペパンの他に、先月登場した「ういろう」に使用しており、子どもたちにとって黒糖は聞いたことはあるけれど、実は詳しく知らない食材だといえます。

 給食時間には「黒糖コッペパンがパンの中で一番好き!」「黒糖の味と牛乳がよく合うね。」としっかり味わってくれていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

6年生 朝の読み聞かせ

 今週は、図書ボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」があります。夏にぴったりな絵本を各クラスで読んでいただきました。みんな興味深く、読み聞かせに聞き入っていました。
 夏休みに向け、図書館で1人3冊貸し出しがはじまります。この機会に、自分が興味をもった本を見つけ、読書に親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年生 理科「生物どうしのつながり」

 給食の献立の中から、調べたいメニューを決め、食べ物のもとをたどる学習をしました。
 給食献立表から、使われている食材を調べ、動物と植物に分け、使われている生物が、生きるための養分をどのように得ているのかをさかのぼって調べました。
 食べ物のもとをたどっていくと、生物どうしが繋がっていることや植物は動物に食べられ、その動物も他の動物に食べられていくことなどが分かりました。
 学習を通して、生物どうしは、「食べる・食べられる」の関係でつながっているという「食物連鎖」について学びました。
画像1画像2

学校園

 学年の花壇でも、ヒョウタンや枝豆、ヘチマやとうもろこしなど、さまざまな植物が、子どもたちと共にぐんぐん育っています。
画像1
画像2
画像3

栽培委員

 今年度、飼育小屋前の花壇を改良し、花壇を復活させました。「学校を花や植物で明るくする」というめあてで活動していますが、子どもたちのがんばりで、立派な夏野菜ができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(洪水)

 大雨により、河川が氾濫し、垂直避難をする必要があるという想定で実施しました。北校舎と1階にいる児童は移動をし、受け入れる教室は速やかに準備をすることができました。大雨や洪水、河川での安全について、ご家庭でもお話しください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp