![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:63 総数:584831 |
給食室 4月30日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆豚肉のしょうがいため ☆五目煮豆 ☆とうふの吉野汁 五目煮豆はスチコン(スチームコンベクションオーブン)を使って調理した「スチコン献立」です。スチコンで煮た大豆はふっくらと仕上がり、豆が苦手な子にとっても食べやすくなります。 一緒に給食を食べた1年3組でも「お豆が苦手…」という子がたくさんいましたが、「やわらかくておいしいよ」「1個だけ食べてみよう」と声をかけると、「本当だ!おいしい」と喜んで食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 給食室 4月28日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆高野豆腐の卵とじ ☆ひじきの煮つけ 今日は今年度初めての「高野豆腐」です。1年1組のみんなと一緒にいただきました。1年生の中には初めて食べるという子もいましたが「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 【6年生】理科「ものの燃えるしくみ」
理科では、「ものの燃えるしくみ」について学習しています。今日は、「酸素、窒素、二酸化炭素のうちものを燃やすはたらきがあるのはどの気体だろう」をテーマに予想を立て、実験しました。酸素に満たされた瓶の中に火のついたろうそくを入れると激しく燃え、子どもたちは「すごい!!」「明るい!」と驚いている様子でした。
![]() ![]() 5年生 たねまき
2学期の学習に向けて、ヘチマのたねまきました。ヘチマの種子や土を実際に触ることで、期待感が高まったように思います。
![]() ![]() ![]() 給食室 4月25日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆さばのたつたあげ ☆小松菜と切干大根の煮びたし ☆みそ汁 給食が始まり約2週間が経ちました。初めは緊張気味だった1年生も少しリラックスした様子で給食を楽しんでいます。 今日は1年2組におじゃましました。いただきますの前にはたくさんの子が「小松菜と切干大根の煮びたし」を減らしに来ましたが、いただきますをした後には「食べてみたらおいしかった!!」とたくさんの子がおかわりしてくれました。 いつも食缶が空っぽになるので、とても頼もしいです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 6年生 学級活動「ともだちの日」
今年も毎月「ともだちの日」の学習に取り組んでいきます。
4月は、ともだちの日を知り、友だちを大切にしていくことや友だちと仲良く関わっていくこと、また学校全体のことを考え、6年生としてできることを考え、話し合いました。 「周りを思いやる心をもつ」「最高学年として、下級生の見本となり、引っ張っていく」など、様々な意見が出ました。 一人一人ができることを実践していけると、もっと過ごしやすい学級、学年、学校になりそうです。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級懇談会〜1日目〜
今年度初の参観日では、お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと張り切る子どもたちの姿がたくさん見られました。子どもたちは少し緊張しながらも、お家の方に頑張りをみていただき嬉しそうでした。
授業参観の後、各クラスで教育課程説明会に続いて、学級懇談会を行いました。 参観だけでなく、教育課程説明会や学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 植物の観察
理科の学習で観察スケッチをしました。よく見てスッケチし、気づいたことをたくさん書き込みました。また、温度計の使い方を知り、自分たちで気温をはかりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科「かいて見つける わたしのすきなもの」
自分の好きなものや心に残っていること、ためしながら思いついたことを、思いのままに絵に表しました。
色を重ねたり、ぼかしたり、引っかいたりしながら、工夫してかくことができました。友だちの作品のステキを見つけ、自分の作品に取り入れる様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動
外国語活動の学習が始まりました。はじめての授業では、世界のさまざまな言葉で挨拶をしました。外国の景色や言語に興味津々で、食い入るように映像を見る姿も印象的でした。
今後も楽しみながら外国語の学習ができるといいですね。 ![]() ![]() |
|