![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:52 総数:585288 |
休日参観
休日参観では、お家の人に頑張っている姿を見てもらおうと、みんな張り切った様子で学習に臨んでいました。多くの保護者の皆様に参観いただき、子ども達もとても嬉しかったと思います。4時間目の引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【避難訓練】 引き渡し
訓練。台風の接近に伴い、本日11時40分 京都府南部に暴風警報並びに特別警報が発令されました。
京都市教育委員会の指示により、臨時休校の措置をとらせていただきます。 午前11時50分〜12時10分の間に各教室までお迎えをお願いいたします。 6年生 理科「ヒトや動物の体」
ヒトは生きていくために、何をどこから取り入れているのかを学習しています。
体の中にはたくさんの臓器があり、どれも大切な働きをしていると分かると、興味をもって学習を進めていました。 ![]() ![]() たてわり遊び
第1回たてわり遊びを行いました。天候に恵まれ、外で元気に遊ぶ姿も見られました。異学年の児童が一緒に遊ぶたてわり遊びです。みんなが楽しめるように、リーダーの6年生がしっかり計画を立てました。小さい学年のお友達には力加減をしたり、ルールを工夫したりしてみんなが楽しめるように考えていました。とても微笑ましい光景でした。
![]() ![]() ![]() 委員会活動
栽培委員会では、飼育小屋前の学校園をリニューアルし、花を咲かせることで、学校をカラフルに、明るくしようとしています。今回は、夏野菜を育てることで、学校のみんなに植物に興味をもってもらおうとしています。
![]() ![]() ![]() 5年生 メダカの観察
たまごや子メダカの様子を双眼実体顕微鏡で観察しました。連続して観察することはなかなか難しいので、分かりやすい教科書を自分なりにまとめて学習することもしています。
![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「絵の具スケッチ」
学校の中の好きな場所を、絵に表す活動をしました。
どこから見るか、大きさはどうするか、色は・・・など、表したいことに合わせて、表現方法を工夫しました。人によって絵に表したい場所が様々だったり、同じ場所でも人によって、表し方が違ったりと、友達の作品を鑑賞することでたくさんの面白さを見つけることができました。 (教室に掲示しますので、休日参観で是非ご覧いただけたらと思います。) ![]() ![]() ![]() 【6年生】調理シミュレーション
家庭科の学習では、「朝食から健康な1日を!」というテーマで学習を進めています。学習を進める中で朝食には、野菜が不足していることがおおいことに気づき、朝食に付け加える一品として「いろどりいため」を作ることにしました。実際に作る前に、調理シミュレーションとして、調理器具や食材のカードを使い、調理手順を確かめました。子どもたちは、友達同士で切り方や包丁の持ち方など、確かめながら学習を進めることができました。実際に調理するときにも、安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 給食室 6月3日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆肉みそいため ☆ごま酢煮 肉みそいためは「にんにく」と「みそ」の香りが効いた、大豆が主役の献立です。大豆料理の中でも肉みそいためは特に人気があり、4時間目になる頃にはにんにくのいい香りが子どもたちに届き「お腹空いた」という声が聞こえてきます。 今日はごはんの残りがほとんどなく、みんなたくさん食べてくれたんだなと嬉しくなりました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 給食室 6月2日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆なま節のしょうが煮 ☆ほうれん草ともやしのごま煮 ☆赤だし なま節のしょうが煮は今年度2回目の登場です。スチームコンベクションオーブンで作ったなま節は身がふっくらと、しっとり仕上がるため子どもたちに好評です。 今日は塩分に関する「食の学習」を5年1組で行いました。給食の塩分量を伝えるとみんな想像以上に少なかったのか驚いた様子でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() |
|