京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:52
総数:585288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年生 植物が成長する条件

 実験結果を受けて、考察をしました。自分で考え、グループで確認し、クラスで深め、共有しました。植物の発芽と成長について、学習したことをノートやプリントにまとめ、理解度を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月17日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚丼の具(白みそ味)
 ☆こんぶ豆
 ☆キャベツのすまし汁

 今日は「こんぶ豆」について子どもたちに紹介しました。こんぶ豆は「であいもん」といわれる、互いの良いところを引き出し合う食材2つを使った料理です。

 京都市の学校給食ではスチームコンベクションオーブン(以下、スチコン)を使って調理しています。スチコンで作ったこんぶ豆の昆布はとろりとやわらかく、大豆はふっくらと仕上がります。

 1年生の子どもたちも「おいしい!」と喜んでいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

【6年生】東大寺

平城京の次は、東大寺大仏殿に向かいました。

奈良公園バスターミナルから、道中では奈良公園にいる鹿に出迎えでもらいながら東大寺を目指しました。

徐々に、南大門、中門が見えてくると、そのスケールの大きさに驚いている様子でした。
いざ、大仏殿の中に入ると、子どもたちが想像していたよりはるかに大きい大仏様に「こんなに大きいの!」「こんなのどうやって作ったの?」と感嘆の声をあげていました。

その後は、柱の穴くぐりに挑戦しました。くぐり抜けると無病息災や願いがかなうといわれている柱の穴くぐり。子どもたちは、見事通り抜けることに成功しました!

実際に目にして、体験したことで多くのことを学んだと思います。
今回の学びや子どもたちの素朴な疑問を明日からの歴史の学習につなげていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【6年生】社会見学 平城京いざない館の様子

 平城京いざない館では、平城京の様々な出土品や歴史的資料を分かりやすく伝えてくれる施設です。奈良時代の人々の暮らしの様子を知ることができます。子どもたちは、ワークシートの答えを探しながら、昔のお金やトイレ事情、昔の人々が食べていたものや古代のまじないについて知ることができました。初めて知ることがたくさんあり、興味深そうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
平城宮では、遣唐使船・朱雀門の見学を中心に
1300年前の壮大なスケールと、歴史のロマンを全身で味わってきました。

気温に加え湿度も高く、子ども達は、水分補給を細目に行いながら見学を行いました。

「いざない館」では、出土品や資料の数々から歴史の不思議やおもしろさを学びました。

グループ行動では,班長を中心に時間を気にしながら、見学を楽しむことができました。

給食室 6月16日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉と野菜のオイスターソース炒め
 ☆中華コーンスープ
 
 今日はピーマンや筍を使ったオイスターソース炒めです。オイスターソースのうま味が豚肉や野菜によく絡み、ご飯が進む味付けです。

 オイスターソースの材料がカキであることを子どもたちに伝えると…「知ってるよ!」という子もいれば、「え?!そうなの??」と驚いている子もたくさんいました。

 確かに自分が食べているものでも実は材料が何かは知らないものもありますよね。子どもたちには自分が口にしているものが何から作られているのか興味を持ってほしいなと思います。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

朝の読み聞かせ

 図書ボランティア「なごみ」さんにお世話になり、読み聞かせをしていただきました。子どもたちが、本に興味をもてるように、工夫をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月11日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆コッペパン
 ☆牛乳
 ☆ソーセージとポテトのケチャップサンドの具
 ☆スープ

 ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は初めて実施する新献立です。ケチャップ・砂糖・ウスターソースで味付けした具をパンにはさんで食べます。

 1年生にとっては給食で食べる初めてのサンドでしたが、みんな具を上手にはさんで大きな口で食べていました。気になる新献立の感想は「おいしい!」「ホットドックみたい」と好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

4年生 水の流れとかたむき

 「ふった雨はどこにいくのか」という学習問題で学習を進めています。今日は雨天の中、運動場に出て、水の流れがあるか観察しました。「場所によって流れがちがう」「真ん中には流れていない」「はしに向かっていそう」「はしには排水溝があった」「砂場には水たまりがない」など、たくさんの気づきがありました。
 運動場という身近な教材で、よく考えることができました。
画像1
画像2

給食室 6月10日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆夏野菜のあんかけごはん(具)
 ☆ひじきの煮つけ

 今日は京野菜である「万願寺とうがらし」が登場しました。同じく夏が旬である「なす」とともにあんかけごはんの具に使っています。

 子どもたちの中にはピーマンやナスが苦手な子も多く、大人気献立とはいきませんが1年に1度のこの献立を楽しみにしている子も多くいます。

 一緒に給食を食べた5年2組でも、たくさんの子がおかわりしていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp