京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:57
総数:585238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 7月2日 今日の給食

画像1
画像2
〜今日の献立〜

 ☆コッペパン
 ☆牛乳
 ☆夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
 ☆野菜のスープ煮

 今日は年に1度の「夏野菜のボロネーゼ」です。夏に旬を迎えるズッキーニとなすを、じゃがいも・玉ねぎ・にんじんと共にミートソースのような味に仕上げました。

 パンにもよく合うこの献立は子どもたちに大人気で、給食の献立の中で1番好きだという子もいます。

 その人気ぶりは残菜の量を見れば、一目瞭然。今年のトップ5に入るほどの少なさでした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

5年 山の家〜昼食〜

 食堂で昼食をいただきました。
 メニューは、ラーメンと自分の好きなおかず、ご飯も食べられます。
 おかずもご飯もおかわりをして食べる人がたくさんいました。みんな「おいしい!」とうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家〜山の家に到着〜

 バスに揺られて,山の家に到着しました。
 バス酔いする人もなく,みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

山の家宿泊学習 出発式

子どもたちが楽しみにしていた、花背山の家宿泊学習のスタートです。

運動場での出発式を終え、元気いっぱいにバスに乗り込みました。

有意義な2泊3日になりますように。
画像1
画像2
画像3

給食室 7月1日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆いわしのかわり煮
 ☆小松菜のごまいため
 ☆とうがんのくずひき

 今日は夏に旬を迎える「冬瓜」が登場しました。冬瓜は夏に収穫できる野菜ですが、その厚い皮は丈夫であり、冬まで保存することができます。このことから「冬瓜」と呼ばれるようになったようです。

 たっぷりのだしで調理した冬瓜はとろけるような食感で、今日のような暑い日にも食べやすい献立でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

6月「友だちの日」

画像1画像2
 6月の友だちの日は、「ひまわり学級のお友だち」について学習しました。動画を視聴して、「自分のペースで学習しているんだ。」「○○さんの特技は、絵を描くことなんだね。わたしといっしょだよ。」等々、1日の様子やひまわり学級の友だちのことを知る良い機会となっていました。今後、交流学級以外でも一緒に遊んだり学んだりできるとよいですね。

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1
 理科では「風とゴムの力のはたらき」の学習を進めています。風やゴムの力で動く車を使って、風力を変えたりゴムの引っ張る長さを変えたりしながら実験しました。
班で協力して楽しく活動する姿がありました。

4年生 電気のはたらき

 まとめ学習として、購入していたキットを使って楽しく遊びました。
「なんでそんな速いの?!直列つなぎやからか!」「並列つなぎやったらプロペラは飛ばないな。」「電気つけながら走ることもできるんや!」「電池増やしたらもっと速くなるのかな。」
 説明書を読み、分からないところは教え合って、学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 台風と気象情報

 台風について知っていることを交流した後、台風の動きについて予想しました。根拠のある予想を立て、交流した後、映像をみて確かめることができました。
画像1
画像2

部活動

 陸上部では、基礎練習をした後、しっぽ取り大会をしました。教員も混ざり、チームに分かれて対決をしました。「相手がいるからゲームができる」ので、「相手チームに感謝と敬意の心をもつ」ことが大切だということを学ぶことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp