京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up92
昨日:74
総数:594318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月18日(火)午後に実施いたします。

3年 毛筆『つり』

 「ひらがなの筆使いに気をつけて書こう。」というめあてで取り組みました。漢字とちがい、画に丸みやつながりがあることに気づくことができました。ポイントを意識して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

給食室 10月27日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆高野豆腐のそぼろ煮
 ☆小松菜とひじきのいためもの
 ☆しば漬

 今日は年に1度の「しば漬」が登場しました。しば漬は平安時代に左京区の大原で生まれたとされる歴史ある漬物の一つです。すぐきや千枚漬けと並び「京の三大漬物」と言われるほど、京都を代表するものの一つになっています。

 給食時間に子どもたちにはしば漬の歴史や作り方について紹介しました。しば漬にはお酢を使っておらず、酸味は自然の物であることを伝えると子どもたちは驚いていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

4年 秋の生き物のようす

 秋は植物や動物のようすがどうなっているのか観察しました。モミジの紅葉の様子、カキやドングリの実がなっていること、ヒョウタンの様子など、いろいろなところで秋を見つけ、交流することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水の量が変わると

 「流れる水の量が増えると、そのはたらきは大きくなる。」というクラスの予想を実証するために、実験をしました。水を流す量、水が流れる量を変えて、2つのトレイを比べました。自分たちで考え、試し、記録し、まとめることができました。
画像1
画像2
画像3

給食室 10月24日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉と豆腐のくず煮
 ☆切干大根の三杯酢
 ☆じゃこ

 今日は京都市の小学校給食の定番献立「豚肉と豆腐のくず煮」です。豚肉・豆腐・生姜・人参・玉ねぎをやさしい味に仕上げ、最後に片栗粉でとろみをつけています。

 給食時間中に視聴する動画「いただきます」では葛(くず)について取り上げました。葛は意外と身近な植物で道路わきや河原に生えていることを紹介すると、子どもたちは驚いた様子でした。

 一緒に給食を食べた2年3組では、どの献立のおかわりにもたくさんの手が挙がり、食缶はすぐに空っぽになっていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 10月22日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆バターうずまきパン
 ☆牛乳
 ☆チキンのアングレス
 ☆キャベツのスープ

 今日は大人気メニュー「チキンのアングレス」です。塩こしょうと酒で下味をつけた鶏肉を一度揚げ、さらに砂糖・ウスターソース・トマトケチャップで作ったアングレスソースを絡めて仕上げます。

 このソースの甘酸っぱい味がパンによく合い、子どもたちからも大好評でした。また、しっかりした味つけのアングレスと優しい味わいのキャベツのスープの相性もよく、今日はどのクラスも驚くほど早く返却に来ていました。

 今日も残菜はほとんどなしです!おいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

給食室 10月21日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆野菜のきんぴら
 ☆白菜の吉野汁

 今日は和食の良さやだしのおいしさを味わう「和(なごみ)献立」です。そのため牛乳はありません。

 秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる鯖󠄀をみそ煮にし、食べ応えのある野菜のきんぴらと季節感のある白菜の吉野汁を合わせました。

 煮魚は骨付きであるため、子どもたちにとってはハードルの高い献立です。一緒に給食を食べる2年生は大丈夫かな?と心配していましたが、さすが2年生!!おはしを上手に使ってきれいに食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 10月20日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉のしょうがいため
 ☆ほうれん草ともやしのごま煮
 ☆すまし汁

 今日はお肉たっぷり「豚肉のしょうがいため」です。「しょうが焼き」と言いたいところですが、給食室の大きな釜で混ぜるように炒めるため名前はしょうがいためになっています。

 さて、そんな「しょうがいため」には豚肉・しょうがの他に玉ねぎとにんじんを使っています。野菜の甘みとしょうがの香りは豚肉との相性も抜群です。

 一緒に給食を食べた2年1組でも子どもたちに大人気でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 10月17日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆ふっくらだしたまご
 ☆ひじき豆

 今日はふわふわとした卵の食感が特徴の「ふっくらだしたまご」です。火加減をこまめに調整し、卵がだしを抱きこむように火を入れていきます。

 おいしく仕上げるコツは「我慢」です。焦げてしまわないか不安になり、ついフタを開けてかき混ぜたくなりますが、そこをグッと我慢してゆっくり火を通さなくてはなりません。

 初めて食べた1年生にも「やわらかくておいしい!」と好評でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

2年 ともだちの日「おばあちゃん お元気ですか」

 ともだちの日で、道徳の「おばあちゃん お元気ですか」の学習を行いました。お話を通して家族や友達、地域の方などへの感謝の心について考え、いろいろな方法でそれを伝えることができると学びました。その中で、自分にとって大切な人は誰なのかを考えて、今回は手紙という形で感謝を伝えることにしました。「ありがとう」を伝えると、言った人も言われた人も幸せな気持ちになることを改めて考える機会となりました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp