![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:149 総数:585095 |
学校園
学年の花壇でも、ヒョウタンや枝豆、ヘチマやとうもろこしなど、さまざまな植物が、子どもたちと共にぐんぐん育っています。
![]() ![]() ![]() 栽培委員
今年度、飼育小屋前の花壇を改良し、花壇を復活させました。「学校を花や植物で明るくする」というめあてで活動していますが、子どもたちのがんばりで、立派な夏野菜ができました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(洪水)
大雨により、河川が氾濫し、垂直避難をする必要があるという想定で実施しました。北校舎と1階にいる児童は移動をし、受け入れる教室は速やかに準備をすることができました。大雨や洪水、河川での安全について、ご家庭でもお話しください。
![]() ![]() ![]() 4年生 夏の生き物
春に植えたヘチマやヒョウタンが、ぐんぐん大きくなっています。一年間続けて観察していく植物にも、いろいろな変化がありました。
![]() ![]() ![]() 給食室 7月7日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉のさっぱり煮 ☆野菜のきんぴら ☆みそ汁 鶏肉のさっぱり煮はお酢を使った、この時期にピッタリな献立です。一緒に給食を食べた1年1組でもさっぱり煮は大好評で、汁までごはんと一緒に食べている子もいました。 お酢に含まれるクエン酸は疲労軽減に効果があるといわれています。疲れがたまりやすいこの季節もしっかり食べて、元気に1学期を終えてほしいなと思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」
家庭科の学習では、「夏をすずしくさわやかに」というテーマで、夏を快適に過ごすための衣服の着方について学習しました。その後、衣服を長く大切に着るために、手入れの仕方について学び、実際に靴下を手洗いしました。洗剤液を作り、靴下をもみ洗いして、汚れを落としました。なかなか汚れが落ちず、苦労している様子がありましたが、乾いた靴下を取り込んでみると、「ふわふわになってる!」「いいにおい!」「汚れが落ちている!」と喜んでいる様子でした。
保護者の皆様、靴下のご準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 山の家〜最後の野外炊事〜
火おこしで作った火で、最後の野外炊事をしました。1回目の反省を踏まえて,水の量を少なめにして調理しました。どの班もおいしく出来上がりました。
この後退所式をし、山の家を出発します。 この後の帰校情報は、すぐーるにて配信いたします。 ![]() ![]() ![]() 5年 山の家〜3日目 朝の集い〜
3日目の朝です。今日は3校合同での朝の集いです。代表のリーダーさんが西京極小学校の紹介をしました。
いよいよ最終日です。今日は、火おこしと最後の野外炊事です。疲れも見られますが、みんなで協力してがんばります。 ![]() 5年 山の家〜キャンプファイヤー〜
みんなの思いが通じ、キャンプファイヤーを行うことができました。レク係の趣向を凝らしたゲームやダンスで大いに盛り上がりました。
この後は振り返りをして就寝します。最終日の活動に備えて、ゆっくりと体を休めます。 今日の配信はこれで最後です。おやすみなさい。 ![]() ![]() 6年生 社会科「天皇中心の国づくり」
社会科「天皇中心の国づくり」の学習では、「聖徳太子が目指した天皇中心の国づくりは、誰がどのように受けついでいったのだろうか」という学習問題をもとに、学習を進めてきました。
学習を通して、この時代に活躍した人物が、新しい国づくりのためにどのようなことを行ったのかまとめています。また、社会見学でも足を運んだ平城宮跡を保存するための取組や京都市での遺跡や文化財と、保存のための取組についても調べて、単元のまとめをしているところです。 ![]() |
|