京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:52
総数:585321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年生 水のしみこみ方

 「なぜ、砂場には水たまりができないのか」という問いに対して、粒の大きさと水の通り道に注目した子ども達。つぶの大きさによって水のしみこみ方がちがうのか、実験をしました。たくさんの気づきと学びがありました。
画像1
画像2
画像3

給食室 5月26日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆豚肉とキャベツのソースいため
 ☆トマトとたまごのスープ

 「豚肉とキャベツのソースいため」は初めて実施する新献立です。ウスターソースとバーベキューソース、2つのソースを使った味つけは、優しい甘辛さでご飯が進みます。

 1年3組では、たくさんの子がご飯をおかわりしました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

3年生 毛筆の学習

 はじめての毛筆学習にワクワクしながら、用具の名前や置き方を学習しました。授業の後半では、筆の持ち方や力の加減に気を付け、細い線や太い線、ジグザグの線を書くことを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水の流れとかたむき

 「ふった雨は、流れていく」という予想のもと、運動場に水を流す実験を行いました。結果、運動場の水は、運動場の端にある排水溝に流れ込んでいることが分かりました。また、運動場の端に向かって、ほんの少し傾いていることが分かりました。確かに流れていくということが、実感をともなって理解できたように思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】書写の学習

 5月21日(水)と22日(木)に書写の学習を行いました。今回の文字は、「湖」、3つの部分が組み合わさってできた漢字です。子どもたちは、文字のバランスを気にしながら、「古いは、もう少し小さい方がいいな。」と言いながら、一画一画丁寧に書いていました。出来上がった字は、教室や廊下に掲示しますので、ぜひ、休日参観などでお越しの際には、ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 クラブ長を決め、年間の計画を立てました。どんなことができるかを考えて、楽しく活動を始めています。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会「国の政治のしくみと選挙」

 社会科では、国会や内閣、裁判所などの働きを学習しています。
 調べてまとめたり、友だちと考えを交流したりすることを通して、実際にどのような働きをしているのか、生活との関わりなどについて、少しずつ理解ができてきたようです。選挙や税金の使い方など、これからの自分と関わることも多く、興味をもって学習に臨む姿が見られています。
画像1画像2画像3

給食室 5月21日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆味つけコッペパン
 ☆牛乳
 ☆チキンのアングレス
 ☆やさいのカレースープに

 今日は大人気献立「チキンのアングレス」です。チキンのアングレスとは砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースを、カラッとあげた鶏肉に絡めたものです。

 初めて食べた1年生も「おいしい!」と、たくさんの子がおかわりに手を挙げていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

避難訓練(火災)

 家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。体育館工事のため避難経路が限られている中、6分で全校避難が完了しました。子どもたちが真剣に取り組み、自分の身を守る術を学んでいる姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 植物の発芽

 実験を通して、植物の発芽には水が必要なこと、土と光は必要ないことを理解した子どもたち。次は、「発芽に空気と温度は必要か」という問いで、子どもたちと話し合いながら実験をしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp