京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up73
昨日:142
総数:537504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

食の学習〜3年生〜

画像1
 3年生の食の学習では,「大豆のひみつを見つけよう」をテーマに,国語科の「すがたをかえる大豆」で学んだことを活かしてすすめています。

 「大豆は,小さな一粒にたっくさんの栄養がはいっているんだな〜」
 「おからは,いらないものだと思っていたけど食物繊維があるんだな!」
 
 このような子ども達のすてきな”気づき”が,たくさんでてきました。
 給食では,大豆は苦手な子ども達が多いのですが,大豆の良さを知って,もっと食べたいなという意欲につながればと思います。
画像2

京野菜〜聖護院かぶら〜

 今日は,京都の伝統的な”京野菜・聖護院かぶら”を使って、クリームシチューを作りました。
 聖護院かぶらは,京料理や千枚漬の原菜で,成長すると直径20センチ以上,重さ2〜4キロにもなります。かぶらの種類の中でも,白く,きめが細かく,甘味があり大変美味しいかぶらです。
 給食室に実物を展示していると,1年生から「本物?!大きい野菜だな〜。」「京都でとれたんだな〜」と声が聞こえてきました。寒い季節にぴったりのとろっとしたシチューは,教室でも大人気でした。
画像1画像2

給食で世界の食めぐり〜日本〜

画像1
 日本料理である筑前煮は,福岡県の郷土料理です。むかしは,福岡県の北西部を筑前の国とよんでいたことから「筑前煮」と言われるようになりました。
 鶏肉やこんにゃく,れんこん・ごぼう・にんじんなどたっぷりの根菜を油で炒めて,砂糖・醤油で煮て,仕上げました。いつもの煮物と違うところは,”炒める”ことです。
 九州地方では,”がめ煮”とも言われており,お正月にも欠かせない味として,親しまれています。
画像2

感嘆符 心にブレーキ!

 12月11日(火),今日は,5年生が「非行防止教室」のお話を聞いています。
これは,京都府警と京都市教育委員会との連携で実施していただいています。少年非行やいじめの防止に向けた子どもたちの規範意識を育むためのものです。

 今日,「していいことと,してはいけないことの判断がしっかりでき,いつも正しい行動ができるようにしていきましょう。自分の心にブレーキをかけるのです。」というお話がありました。
 小さなことが,大きな犯罪につながることの恐ろしさもお話にありました。

 子どもたちの心に響いているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

料理クラブ〜クリスマスピザ〜

画像1
 今日のクラブ活動では,クリスマスパーティーにも使えるようにと考えた”オリジナルピザづくり”を行ないました。薄力粉・強力粉でピザ生地を練るところから始めました。
 「生地から作るなんて,初めて!」「★の形にしたいな。」「イニシャルを生地で作ってみようかな。」など,子ども達のすてきなアイデアでユニークなクリスマスピザがたくさん出来上がりました。
 
画像2

新米が登場です。

 給食に,今年の新米が届きました!子ども達には,「よく噛んで,ごはんのほんのりあまい味をみつけてね。」と声をかけました。
 ごはんは,パンに比べて噛む回数の多い食べ物です。よく噛むことは,消化を助け、脳の働きを活性化したり、肥満予防に役立ちます。
 そして,口中調味(こうちゅうちょうみ)と言い,口の中で味を調味する技術を育てることにもつながります。ごはんをおいしく食べるための工夫から生まれた味覚を育てる大切な習慣です。子どもの頃に身についた食習慣は、大人になってからではなかなか変わりません。今の子ども達には,おいしいごはんの味を知ることが大切ですので,まずは“食卓にごはん”から始めましょう。

画像1画像2

給食クイズ〜かくし味は,なにかな?〜

画像1画像2
 給食で大人気のカレーですが,カレー粉のほかにローリエやオールスパイスなどの香辛料を使っています。甘みをだすために,フルーツチャツネなども加えます。また,味をまろやかにするために,チーズとヨーグルトも入れています。
 「かくし味はなんでしょうか?」と子ども達に聞くと,「チョコレート」「わさび」「りんご」などの答えが返ってきました。「お家では,キャラメルを入れるよ」「はちみつが,入っていたと思う」とお家の味を教えてくれた子もいました。
 みんなの大好きなカレーの日は,どのクラスも食缶が空っぽで返ってきました。

地産地消の食材〜小松菜〜

画像1
 地産池消”とは・・・・・”地域生産・地域消費”を略したもので,地域で作ったものを地域で食べようという運動のことです。作る人と食べる人の距離が近く,より新鮮なものを食べることができ,なおかつ誰がどのようにして作っているのかがわかるため,安心して食べることができます。
 そこで学校給食では,新鮮・安心・そして環境にも嬉しい”地産地消”を考えて作っています。
 今日は京都産の小松菜を使って,「とうふと青菜のスープ」を作りました。歯ざわりも良く,いつもとは一味ちがうスープに仕上がりました。

感嘆符 友だちを大事にする 自分を大事にする

 12月5日(水),2・4・6年生の人権参観懇談会でした。今回は,子どもたちの人権意識を高めるために,学校が取り組んでいること,そして,授業を通して育てていることをお伝えしています。そして,学級懇談会では,「学校と家庭が協力して子どもの心の教育をしていきましょう。」と話し合いました。

 2年生は,道徳「ないた赤おに」のお話から考えました。赤おにの気持ちを考えた子どもたちの中に,
「ぼくが,人間と友だちになりたいために,青おにさんにいやな思いをさせてしまったよ。ぼくは,悪い。青おにさん,帰ってきてください。」
 赤おにの身勝手さに気付いているのです。人間たちと仲良くなれたところで,いちばん大切な友だちを失くしたことに後悔をしているのです。人のいたみがわかる子どもなのです。その子の思いに感心させられました。

 4年生は,総合育成教育の視点から「笑顔」の教材で学習しました。「お互いが,笑顔になるには,どうしたらいいだろう。」を考え合っていました。
子どもの考えの中に,
「相手の気持ちになって考えることが大事だと思います。」
「相手の立場になって考えると,相手の気持ちも分かってくると思います。」
と,ありました。この授業でも考えることができました。しかし,それを実行することが,さらに重要なのです。頭でわかっていてもできない。大事な心で行動できるようにしていってほしいです。


 6年生は,社会科で「就職や結婚などで差別され,苦しめられてきた人々が全国水平社を結成し,自ら差別をなくす運動に立ち上がっていったこと」を学習しました。
 全国水平社のけい冠旗を初めてみた子どもたちの感想は,
「今まで差別されてきた人々の思いがこの赤と黒に表れていると思います。」
「イガイガのとげのようなものは,苦しんできた人々の怒りだと思います。」
苦しめられてきた人々の思いを自分の思いとして考えている子どもたちの姿に,本時の授業の深さを感じました。

 友だちを大事にすることは,自分を大事にすることになるのです。
人として大事にしなければならないことをこうして積み上げていっています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 祝 大文字駅伝出場

画像1
 11月30日(金),西京極社会福祉協議会,西京極自治会連合会,西京極地域女性会の団体様から,6年生の大文字駅伝大会の出場をお祝いして横断幕をいただきました。
 その日,本校のマラソン大会でしたので,横断幕の披露をしていただくと同時に,子どもたちに激励をしていただきました。
 ありがとうございました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp