京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:658952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 道徳科 命の大切さ

 道徳科で,命の大切さについて考えました。「せいいっぱいいきる」とは,どういうことかを学級で,話し合いました。「一日一日を大切にする」「今を大切にする」など,子どもたちなりの考えた意見を聞くことができました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動 When is your birthday?

 マシュー先生と月日の英語の表現について慣れ親しみました。マシュー先生が言った月日を聞き取って,教科書に書き込みました。子どもたちは,行事と組み合わせた表現をよく聞き分けていました。 
画像1
画像2

6年生 理科「酸素・二酸化炭素・窒素」

 理科の学習で,酸素や二酸化炭素,窒素には,どのような働きがあるのかを実験を通して考えました。実験の結果から,「酸素が燃えるのではなくて,酸素はものをもやすことを助けるはたらきがある」と考えて,発表していました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行に向けて,調べ学習をしています。行先である,お土産や,名古屋港水族館などについて,メモを取りながら計画を立てました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行が近づいてきました。修学旅行に向けて,グループを自分たちで話し合って決めました。準備の段階から,友達同士でしっかり話し合って進めていくことを大切に学習しています。
画像1
画像2

6年算数 対称な図形

 6年「対称な図形」の学習で,線対称な図形では,対応する点同士を結んだ直線と対象の軸とは垂直に交わるということの理解が難しいようでした。対象の軸から,対応する点までの距離は等しいということは,容易に理解できたようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 私の大切な風景

 6年生は,図画工作「私の大切な風景」で,遠近法の構図,着色の濃淡に気をつけながら制作しているところです。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の実験

 「ものの燃え方」の学習で,実験を行いました。木に火をつけて,ふたをしたらどうなるかを見て,火が消えるのはなぜかを考えました。これからの学習で,その理由を見つけていくために,実験をしながら学習を進めていきます。
画像1
画像2

6年生 理科の学習

 これからの理科の学習のために,学校園で活動しました。昨年度植えたジャガイモのたねいのあるところを手入れしたり,ホウセンカの種を植えたりしました。しっかりと育てていきたいと思います。
画像1

6年生 社会の歴史学習・算数の5年生の復習

 6年生では,社会で歴史の学習が始まります。まずはじめに,年表の見方に付いて学習しました。また,算数で来週の全国学力学習状況調査に向けて,5年生の学習をプリントで復習して確認しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 聴5 家訪予備(6校時終了後) ALT
5/8 家訪予備(5校時終了後) ALT  検尿
5/9 放課後まなび教室開始  検尿 ALT SSW
5/10 修学旅行 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp