京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:55
総数:698785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】ありすのいえ の方による読み聞かせ♪

画像1
画像2
校内のあじさいが鮮やかに咲いています。さて、今週は、あじさい読書週間です。今日は、2年生の「ありすのいえの方による読み聞かせ」がありました。本の世界に夢中になって聴き入っている姿がありました。本との出会いは、人の考え方を学ぶ機会でもあります。たくさんの本に親しんでほしいと思います。ありすのいえの方々、ありがとうございました。

【3組】大豆のへんしん

画像1
画像2
画像3
生活、総合的な学習で大豆のへんしんの学習をしています。今日は大豆がどのようなものにすがたをかえるのか本を使って調べました。

【3組】よみきかせ

画像1
今週はあじさい読書週間です。今日はありのいえのかたが読聞かせをしてくださいました。『ふっと,,,』『どうぶつのおかあさん』『さがしてごらん』の3冊の話を聞きました。子どもたちはお話の世界を楽しんでいました。

【3組】書写

画像1
画像2
画像3
3年生は習字の時の準備の仕方や筆の使い方を学習しました。4〜6年生はそれぞれ自分の課題の文字を止めやはらいなどに気をつけて丁寧にかきました。集中してかくことができました。

【1年生】絵本の読み聞かせ

 ありすの家の方による絵本の読み聞かせがありました。短い時間でしたが、何冊も読んでいただき、楽しみながら聞く様子が見られました。
画像1

6月16日(月)

麦ごはん、牛乳、豚肉と野菜のオイスターソースいため、中華コーンスープ
画像1画像2

6月13日(金)

ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、もやしの煮びたし、みかんゼリー
画像1画像2

【3年生】ものすごい図鑑

 理科「チョウを育てよう」の学習で、タブレットを使ってモンシロチョウの成虫の様子を調べました。写真や動画がたくさん載っている「ものすごい図鑑」というインターネットサイトで調べました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】土の種類の違い

 理科の学習で「校庭の土」「砂場の砂」「じゃり」を比べて観察しました。それぞれ、つぶの大きさが違うことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育〜マット運動〜

画像1
画像2
今日で体育「マット運動」の学習が終わりました。子どもたちの振り返りを紹介します。

・最後の最後で開脚前転ができるようになりました。ずっとがんばってきた開脚前転ができて、うれしかったです。
・はじめて頭はねとびができて、うれしかった。友達にたくさんアドバイスを教えてもらえて、うれしかったです。
・倒立を8秒たえるという目標を立てていました。5秒間くらいしかたえられなくて悔しい思いがあるけれど、ぼくは5秒間をたえられました。
・はじめてした時は、後転ができなかったけれど、家で練習をしていから学校でもできたのがうれしかったです。
・今日もがんばれました。しんしつ後転が前までずっとできていなかったけれど、手の位置をかえて両手でマットを下におすと、たまに足が曲がるけれどできるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp