![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:55 総数:698785 |
【1年生】食の学習
今日は、栄養教諭の先生による「さかなをじょうずにたべよう」の学習がありました。子どもたちは、お箸を使って練習を頑張っていました。次に魚がでる献立の日には、学んだことを生かして、上手に食べてほしいなと思います。
![]() ![]() 【4年生】書写の学習
書写の学習で、フェルトペンを使ってお手本をよく見て短歌を書きました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】プロペラを回そう
以前作った実験キットを使って、プロペラを回しました。風の向きが違うことに気づき、電池をつなぐ向きが逆になっていることを発見しました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】簡易検流計
乾電池をつなぐ向きと、モーターの回る向きにはどのような関係があるのかを調べました。乾電池をつなぐ向きを変えて、簡易検流計で電流の大きさと向きを確かめ、電流の向きが反対に流れることによりモーターが反対に回ることに気づいていました。
![]() ![]() 【4年生】図画工作科「ゴムでゴーゴー!ゆめの乗り物」
図画工作科の学習で、ゴムで動く乗り物を作りました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】夢を込めて
材料の形や色を生かして、思い思いの夢を込めて乗り物を作りました。
![]() ![]() ![]() 総合 災害から身を守る![]() ![]() ![]() 今日は地域の南さんに来ていただき、実際に災害が起こったとき、避難所ではどのような生活をするのかについて教えていただきました。 実際にダンボールベットの組み立てをしたり、テントや簡易トイレを見たりしました。段ボールベットは意外と強度があり、寝心地がよかったと言っていました。 地域の人がこの体育館に避難してきたとき、どんな人がリーダーになるのか、どんなルールが必要か、自分たちは子どもだけどできることはないかなど、想像を広げながら考えていました。 これからも、今日考えた問いをさらに学習していきたいと思います。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 京都府の少年の薬物所持や使用のデータを見ると、薬物が意外と自分たちの身近なところにあるという事を知って驚きました。 薬物によって脳が縮み、正常な生活ができなくなることを知って、薬物の怖さについて考えるきっかけになりました。 誘われてもきっぱり断ること、すぐに逃げること、大人に相談することが大事だと教えていただきました。 普段の生活の中で、ルールを守り、善悪の判断をしっかりとして、ダメなことはきっぱり断ることができるように意識することが大切です。 6月24日(火)
ごはん、牛乳、おからツナ丼(具)、かみなりこんにゃく、すまし汁
![]() ![]() 【3組】夏野菜の絵![]() ![]() |
|