京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:88
総数:706704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

10月24日(金)

画像1画像2
ごはん、牛乳、豚肉ととうふのくず煮、切干大根の三杯酢、じゃこ

【3年生】 梅北っ子「まなび」交流会に向けて

画像1画像2
 来週3年生の梅北っ子「まなび」交流会があります。

 それに向けての準備を進めています。

 聞き手に伝わるような工夫を考えながら、ポスターや資料を作っています。

【4年生】漢字の学習がんばっています!

画像1
画像2
漢字赤ドリルの2学期の範囲が、もうすぐ習い終わります。ここからは、2回目のターンに入り、何度も定着するまで繰り返し学習していきます。来週は2回目の50問テストがあります。前回よりがんばって点数を上げられるといいですね!

社会科 自動車をつくる工業

画像1
画像2
社会科で「自動車をつくる工業」について学習しています。10月29日(水)に三菱自動車工場に社会見学に行きます。子どもたちはとても楽しみにしながら、学習に取り組んでいます。

算数科 面積

画像1
画像2
算数科「面積」の学習で、様々な図形の面積の求め方を考えています。これまで習ったことを生かして一生懸命考える姿がありました。子どもたちからいろいろな考え方が出てきて、交流することで学習を深めることができました。

【4年生】第2回学級会〜1組〜

画像1
画像2
画像3
第2回学級会の1組の様子です。議題は、「本音でしゃべろう〜いい言葉をふやすには〜」に決まり、話し合いを行いました。「一度考えてから言う。」「仲良く助け合うことから。」「プラスの言葉を伝える。」「わるい言葉を使わない。」「いいところ見つけをする。」など、風土をより良くするための意見も出ていました。その中でも、特にいいところ見つけをしようということになり、1週間に1人1回はカードに書くこと、10枚たまったらビー玉1個を入れること、帰りの会でも伝え合うことが決定しました。この活動を通して、相手を思いやる行動や言葉が増えていくといいなと思います。

茶道体験

画像1画像2画像3
 子どもたちは今日の茶道体験を通して、日本の伝統文化にふれる貴重な時間を過ごしました。講師の先生をお招きし、茶道の歴史や作法について学んだ後、実際にお茶を点てる体験をしました。体験後には、「お茶を飲むだけでなく、相手を思いやる所作すべてに意味があると知ることができてよかった」「抹茶は少し苦くて、大人の味がした」という声も聞かれ、子どもたちにとって心に残る学びの時間となったようです。

【3年生】理科「光のせいしつ」

 理科「光のせいしつ」の学習で、鏡で日光をはね返して的当てゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(木)

麦ごはん、牛乳、あげたま煮(※鶏卵不使用)、ほうれん草のおかか煮
画像1画像2

【4年生】第2回学級会〜2組〜

画像1
画像2
画像3
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では、第2回の学級会を行っています。2組は「はちたくん(2組のシンボルキャラクター)ハロウィンパーティーをしよう」という議題に決まり、話し合いをしました。意見を出し合う中で、「ハロウィンらしくて、簡単なルールで、みんなが楽しめるものは、どれだろう。」と提案理由に立ち戻ることができ、最後まで粘り強く考えをまとめる姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校沿革史

みんなのやくそく

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp