京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/11
本日:count up105
昨日:574
総数:656582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

やまなし

やまなしの5月と12月の場面を読み比べ,筆者である宮沢賢治の思いを想像しました。聞き慣れない言葉も出てくる作品ですが,自分なりの想像を膨らませて筆者の思いや作品の情景に迫りました。
画像1
画像2

流れる水のはたらき

たくさん雨が降った後の川と普段の川の様子から流れの速さなどによって,違いがあるのか実験しました。川に見立てた模型に水を流してみると,曲がっているところが少し削れていました。
画像1
画像2

かさ

1リットルより小さい単位は,1デシリットルと学習したので,1デシリットルが10集まったら1リットルになることも分かります。今日は,さらに小さい単位の「1ミリリットル」を学習しました。「長さの時に見たことがある。」という声があがり,1ミリメートルという単位から読み方を予測していました。
画像1画像2

いちねんせいのうた

みんなで音読しました。「一」が出てくるところは,指で「一」の字を書くようにしました。何度も練習しているので,自信をもって読むことができました。
画像1

かたちづくり

三角形の色板を使って,四角形を作りました。2枚の時はすぐできましたが,4枚で作るとなると,そう簡単にはできません。色板をくるくると回したり移動させたりしながら考えていました。
画像1画像2

短調

メヌエットという曲をもとに短調と長調のちがいを学習しました。短調の曲は比較的暗い印象を受けることが分かり,曲想を大事にしながらリコーダーで演奏しました。
画像1
画像2

米づくりのさかんな地域

日本でたくさんお米を作っている地域では,どんな工夫がされているか調べました。生産性を高めるために農作業に機械を使ったりコンピュータで水の量を管理したりして,効率よくお米を育てていることが分かりました。
画像1
画像2

学習のたしかめ

自分にどのくらい力がついているか確かめました。学習したことを思い出しながら最後まで集中して問題を解いていました。あきらめず何とか解こうとする姿勢が伝わってきました。
画像1
画像2

へんとつくり

「にんべん」や「ごんべん」などいろんな「へん」が含まれている漢字があります。今日は「つくり」について学習しました。顔や頭の右側には「頁」という共通のつくりがあります。「へん」だけでなく「つくり」でも共通する部分がありそうです。
画像1

あいうえお作文

「あいうえお」を使って,文を作りました。いきなり条件に合う文を作るのは難しいので,まず,「あ・い・う・え・お」のそれぞれがつく言葉をできるだけたくさん探しました。その後,集めた言葉を使ってつなげるように文を作りました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 耳鼻科検診(1〜4年)
9/30 耳鼻科検診(5・6年・3組)
内科検診(5・6年) いいことばの日
10/1 内科検診(1・2年) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp