京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 ツルレイシの観察

 理科の時間には,中庭で育てているツルレイシの観察をしました。ずいぶん大きくなっていたようで60センチも伸びたそうです。花の色や葉の大きさなどよく観察していると,小さな実を見つけている子がいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 いろいろなかたち

 図工の時間には,あきかんやあき箱を使って,どんな形ができる考えました。この箱と空き缶があれば消防車が作れそうと言って早速組み立てている子もいました。どんな形できるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 学級目標

 学校も再開して1カ月が経ちました。ようやく学校生活のリズムがつかめてきたようで,元気に過ごしてくれています。今日は,今年の学級目標を話し合いました。どんなクラスにしたいか,どんなことを大事にすればいいか,たくさん意見が出ました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月2日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・だいこん葉のいためもの
 ・キャベツのすまし汁
 ・手巻のり

 『こぎつねちらし(具)』は,けずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁・砂糖・塩・醤油で,油揚げ・干しシイタケ・人参を煮,酢・いりごまを加えて仕上げました。教室でご飯に混ぜて,手巻のりと一緒に食べました。

 『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・人参・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。キャベツのあま味や,だしのうま味を味わって食べました。

 子どもたちから,「『こぎつねちらし(具)』は,すっぱくて,夏にぴったりだなぁと思いました。『キャベツのすまし汁』は,キャベツと人参の自然なあま味が出ていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

2年生 書写

 書写の時間には,書き順に気を付けて練習しました。今日の漢字には,カタカナが含まれている漢字が多くありました。
画像1
画像2
画像3

7月2日・こぎつねちらし(具)

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 こぎつねちらしの具をごはんにまぜて,手巻のりで巻いて食べました。

 とっても上手に食べていた子もいました。

 保育所で食べた「ちらしずし」みたいだったよと教えてくれた子もいました。

1年生 アサガオの観察

 自分の鉢に植えていたアサガオも大きくなってきました。もっと大きくするために自分で1つ選んで,あとのアサガオはビニルポットに植え替えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 たのしみは

 国語の時間には,自分の生活の中から楽しみなことを見つけました。さらに見つけたことを短歌に表すために,どんな様子だったのか考えました。
画像1
画像2

5年生 ひと針に心をこめて

 今日は「玉止め」に挑戦しました。針と糸を使い慣れていないので,なかなか思い通りにはいかず,苦労していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

 図書室や給食室など学校のいろんな場所をアップとルーズで伝えるために今日は,下書きをもとに清書しました。きれいな字で読みやすく書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp