京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:54
総数:658928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 くちばし

 今日は国語の時間に「くちばし」というお話を読んで,思ったことを書きました。その後,これから使うプリントを貼る台紙に色を塗りました。細かいところも丁寧に塗っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月30日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・はるさめスープ
 ・みかん

 『肉みそいため』は,油に漬けておいたニンニク・しょうがを炒めて,料理酒・醤油で下味を付けておいた豚肉・しいたけ・こんにゃく・茹でた大豆・ほうれん草を炒めて,味噌・砂糖・料理酒・コチジャン・しょうゆ・しいたけの戻し汁で調味して,仕上げました。

 『はるさめスープ』は,チキンスープで人参・もやしを煮,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで調味して,はるさめ・チンゲン菜を加えて仕上げました。はるさめのツルツルした食感を楽しみながら食べました。

 子供たちから,「『はるさめスープ』は,もやしと人参がはるさめとよく合っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

1年生 ひらがな

 今日,学習した平仮名は「そ」でした。くねくね曲がる線がうまく書けず,難しそうでしたが,お手本を見ながら練習をしていました。
画像1
画像2

2年生 かえるのがっしょう

 今日の音楽では,「かえるのがっしょう」という曲を学習しました。鍵盤ハーモニカの指使いを確認してから,曲に合わせて何度も指を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 こまを楽しむ

 国語の時間には,教材文のまとまりに気を付けながら,内容を読み取りました。問いの文を見つけることもできていました。
画像1
画像2

4年生 1けたでわるわり算の筆算

 算数の時間には,72÷3という問題の計算方法を学習しました。どの位から見当を立てるのか考え,書き方を知りました。方法が分れば,繰り返し練習することで慣れてくると思います。宿題や算数タイムで積み重ねていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 低い土地のくらし

 海南市はどのような地域なのか,教科書から調べてノートにまとめていました。京都市とは違うところもいくつか見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏をすずしく さわやかに

 家庭科の時間には,衣服の洗濯について学習しました。おうちでどのような工夫をしているのか思い出しながら,手洗いと洗濯機のそれぞれの良さを考えました。
画像1
画像2
画像3

中庭の野菜

 今日は1日中雨模様ですが,中庭の野菜たちは喜んでいるかもしれません。毎日の成長は少しずつでも,いつの間にか成長しています。花が咲いたり実ができたりするのが楽しみです。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月29日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばの梅煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・いものこ汁

 『さばの梅煮』の「さば」は,青魚の一つで,全長50センチになる魚です。青魚の中でも,特にたんぱく質の多い魚です。脳の働きをよくするDNA(ドコサヘキサエン酸)や血をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)を含んでいます。血合いの部分には,ビタミンAやビタミンEを含んでいます。
 給食では,水・三温糖・料理酒・醤油で,しょうが・梅干しを煮,さばを加えて煮含めて仕上ました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじき・小松菜を炒めて,砂糖・みりん・醤油で調味して,いりごま・花かつおを加えて,仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・人参を煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『さばの梅煮』は,梅の酸味があって,とってもおいしかったです。『いものこ汁』は,里いもがフワフワでおいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp