京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:195
総数:658866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語科「まとまりをとらえて」

 国語科で,まとまり(段落)をとらえて読み進めました。それぞれのまとまりの意味を考えて,話の感想を交流し合いました。
画像1
画像2

3年生 算数科「どんな計算になるのかな」

 問題文から,わり算なのか,かけ算なのか,理由を考えました。問題文の言葉に注目して,自分の考えを発表していました。廊下には,10をこえるわり算の考え方を掲示しています。
画像1
画像2

1年生 ペンペングサ

「先生見て見て!これ!」
教室に外から喜び勇んで帰って来た子が見せてくれたのは,ペンペングサでした。昨日,生活科で「ナズナ」の葉が音がするということを紹介したのですが,それを覚えていたのだと思います。
早速耳元で鳴らしてもらいましたが,なかなか軽快な音がします。「袋が欲しい!」と言うので,たくさん集めて持って帰ったようです。お家でも音を聞かせてくれていることと思います。
「あっ,亀がいるよ!」 昼休みには,ちびっこ広場のビオトープに,小さな緑色の亀がいたのを見つけて,また大喜びです。仲間が一人増えたかのようでした。
いよいよ来週に迫った1年生を迎える会。本番に備え,歌と呼びかけの練習です。徐々に息が合って来ました。いいお礼の言葉と歌が発表できるといいなと思います。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会練習

 いよいよ来週は、1年生を迎える会です。迎えてもらう1年生も、お礼の歌の練習をしました。とっても元気に歌えました。1年生の熱演も楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 5月18日(金)

 ごはん・牛乳・チキンカツ・ソテー・なめこのみそ汁

『チキンカツ』は、給食室で衣をつけて油で揚げた手作りです。ソースも、さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしで煮た手作りソースで、教室でチキンカツにソースをかけて、手作りのおいしさを味わって食べる給食です。

『みそ汁』は、けずりぶしでとった出しで、とうふ・なめこ・細ねぎ、赤みそ(京北味噌)を使った「地産地消」のみそ汁です。

子どもたちから、『「チキンカツ」は、サクサクとした食感が、とてもおいしかったです。』と、感想をくれました。

1年生 算数科  いくつといくつで10になるのかな

 算数科で,10がいくつといくつになるかを考えました。ノートにしっかりと書けるようにもなってきました。
画像1
画像2

3組 お礼の手紙

 先日のきらきらコンサートのお礼のお手紙を書きました。一文字一文字に気持ちを込めて書きました。
画像1
画像2

6年生 国語科「時間について」

 時間について,自分の体験を例に挙げて文章を書きました。文章の構成について確認した後,6年生はすらすらとノートに書いているる子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 拍子

 指揮を振ることで,何拍子の音楽なのかを考えました。4拍子で歌って合うのか,3拍子で歌って合うのかを歌いながら確かめました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 「将来の自分」

 骨組みを作り,体を紙粘土で作り始めました。指先まで気を付けて丁寧に作っています。漫画を描いているところを表現するためにペンまで持たせて,細かなところまで作っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 ALT  4年社会見学
5/27 有栖川清掃
5/29 ごみ0 クラブ1 歯科(低)9:00
5/30 6年科学センターAM 内科(低)13:30 自転車教室
5/31 フッ化物洗口 自転車教室予備日 ※再検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp