京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:154
総数:455694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 社会見学:民具資料館へ2

画像1
画像2
 民具資料館の2階には、衣・食に関する展示がありました。
 昔のアイロンや、お金など、今とは違う姿のものに「どうやって使ったらいいの?」「今使っているものと全然違うなぁ。」と、驚いていました。
 戦争のころに使われていたものもあり、国語の学習でちいちゃんのかげおくりについて勉強していた子どもたちは、「これ!ざつのうって『ちいちゃんのかげおくり』で出てくるやつや!」と、本物を見て嬉しそうにしていました。

3年生 社会見学:民具資料館へ

画像1
 まずはじめに行ったのは、「京の田舎 民具資料館」という場所です。ここには、おじいちゃんおばあちゃんの生まれたころ、お父さんお母さんが生まれたころ、自分たちが生まれたころの3つの時代のものが、衣食住のテーマ別に分かれて展示されています。

3年生 社会見学へ出発!

画像1
 今日は、子どもたちが待ちに待った社会見学の日。楽しみすぎて夜眠れなかったり、とても早起きした子もいたようです。出発前には、社会見学へ行くにあたっての注意事項を聞き、早速バスへと乗り込みます。

3年生 教室の様子・・・

画像1画像2
 クラスの友達が捕まえた、カマキリが2匹、教室にやってきました。子どもたちは、休み時間のたびにカマキリの様子を見に行っています。昆虫について詳しい友達から、カマキリのエサや虫かごの中の環境の整え方まで教えてもらいながら育てています。
 今日の休憩時間中、子どもたちがカマキリの様子を見ていると、エサとして入れたバッタを食べている様子が見れました。子どもたちは、普段なかなか見ることのない光景にとても驚いていました。

3年生 うめづの歴史探検隊!

画像1
画像2
画像3
 いろどりの学習では、ゲストティーチャーに来ていただき、梅津の歴史について教えてもらっています。今日は梅津の地域の西側の探検に行きました。
 梅宮大社についても詳しく教えてもらいました。子どもたちにも馴染みのある梅宮大社ですが、そこにある石のお話を聞くと興味津々で聞いていました、実際に梅宮大社に行き、「またげ石」をはじめとした石を探しました。自分たちの地域のことを教えてもらい、さらに梅津の町が好きになったようです。

3年生 学習の様子(9月25日)

3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。

今日は、学習の最後にお互いのノートを見合う時間をとりました。友達のノートを見ることは、とてもよい刺激になります。友達のノートのよいところを参考に、よりよいノートづくりをめざしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 80m走・アイデア走

画像1
画像2
 今日の体育では、80m走・アイデア走の試走をしました。アイデア走では、ミニハードル、5歩ジャンプやナンバータッチ、ドリブルなど様々な障がいを超えていきます。また、初めての80mでは、距離の長さやカーブにやや苦戦しながらも走っていました。
 両方走ってみて、どちらの競技にしたいのか、子どもたち自身が決めていきます。

3年生 重さ

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では、重さについて勉強しています。前回、1kgまで量ることのできるはかりを使って身の回りの物を量りました。ところが、「1kgを超えてしまうものが量れない!」「針が1周回ってしまって重さがわからないよ。」と困っていた子どもたち。
 今回は、2kgまで量ることのできるはかりで重さを量ってみました。1kg以上の重さを超える物を量る中で、「あれ、1kgを超えてからは、なんて読んだらいいのかわからないな。」とまた新たな疑問が・・・1kgと1000gが同じであることを知ると、「じゃあこの習字セットは1kg400gって書いてあるけど、1400gってことか!」「僕の水筒は、1200gやから、1kg200gと一緒だね。」と様々なものの重さを量って楽しんでいました。

3年生 学習の様子(2)(9月19日)

長い歴史のある梅津の地域について、「桂川とかかわりのある歴史」と「桂川とかかわりのない歴史」についてお話してくださいました。

途中の休憩の時にも、先生の所に行って質問をしている子もいました。今日のお話を聞いて、自分たちの住む梅津について、より関心を深めているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(9月19日)

3年生は、いろどりタイム(総合的な学習の時間)の「うめづの歴史を知ろう」の学習をしています。

今日は、梅津の歴史に詳しい地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、梅津地域の歴史についてお話を聞かせていただきました。子どもたちは、初めて聞くお話に興味津々で、一生懸命メモを取っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp