京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:154
総数:455694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき 安全教室

画像1
画像2
 1年生の安全教室がありました。道路ではどこを歩くのか、横断歩道はどうやって渡るのかなどを学習しました。紙芝居では様々な工夫があり、楽しく集中して見ていました。正門前の横断歩道を実際に渡る練習では、左右を確認して手を挙げて渡ることができました。

むくのき 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室では、支えてもらいながら自転車に乗り、路上駐車がある時の道路の通り方や横断歩道の渡り方について学習しました。自転車に乗りながら左右を見て安全を確かめる等、体を動かしながら頭で考えることが大変ですが、これからも安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

むくのき 図画工作科

画像1
画像2
画像3
活動の様子です。

むくのき 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 砂場で造形遊びをしました。2回目なのでそれぞれがやってみたいことを考え、お水を流してみたり、高い山にトンネルを掘ってみたりしました。4方向からトンネルができた時には思わず歓声があがり「手繋げたなあ。」と嬉しそうでした。

メダカを見たよ!

画像1
 職員室の前にあるメダカの水槽を見に行きました。
 学校では、4・5月の詩では、「めだかのマーチ」を読んでいます。その詩に出てくるメダカを見て、「うわぁ。かわいい。」「気持ちよさそうに泳いでる。」と言っていました。

造形遊び 砂場2

画像1
画像2
活動の様子です。

造形遊び 砂場1

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で、砂場で造形遊びをしました。
子どもたちは,「山を作ろう。」とみんなで山を作っていましたが、途中から「もっと深く掘ってみよう」、「お風呂作ってみよう」などといろいろなアイデアを出しながら活動をしていました。

算数 おはじきゲームをしよう

画像1
画像2
 参観いただきありがとうございました。
 子どもたちがいきいきと学習に取り組んでいる様子が見られたと思います。
 4人の集団での学習や個別の学習をこの一年間通し、子どもたちの成長をサポートできたらと思っています。
 今後とも、よろしくお願いします。

代表委員会に参加しました。

画像1
 今年度は6年生がむくのき学級にいないので、5年生が担当してくれます。
 しっかりと委員会で決めたことやこれからの活動内容をしっかり聞いて、むくのき学級の子どもたちに伝えてくれました。

図画工作 春の花をかこう

 校庭に咲いている花を見つけに行きました。「白い花がある」「チューリップはないな」「あっ、パンジー」と言いながら、お気に入りの花を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp