京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:93
総数:450260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年社会 選挙出前授業

10日 次世代の担い手である子ども達が,学生選挙サポーターによる政治や選挙に関する授業を体験しました。その活動を通して,未来への有権者として政治や選挙に対する自覚や意識の育成を目指すという趣旨で,右京選挙委員会の皆様にお世話になり,出前授業が行われました。
3名の候補者の公約を聞き,実際に投票を行い,その後に選挙に際して大切なことについてグループワークをしました。

多くはありませんでしたが,保護者の方にもご参観いただきました。
また,授業後にアンケートを持ち帰りましたので,ご協力どうぞよろしくお願い致します。
右京区選挙管理委員会,学生サポーターの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生大文字駅伝予選会

11月11日に支部大文字駅伝予選会が行われました。
西京極競技場サブトラックと周辺コースを走りました。
梅津からは,サブメンバー2人が800m走に出場,
そしてAチーム・Bチームがそれぞれ10名ずつ駅伝に出場しました。
AチームもBチームも最後の10区までタスキをつなぐことができました。
同じ支部の同じ学年の人たちと競い合い,よい刺激になったと思います。
今日駅伝で戦った仲間たちもまた,来年の春には,同じ中学生になるのですね。
さあ,卒業まで走りきろう!お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6年理科 土地のつくりと変化(3)

画像1
画像2
画像3
前の時間に「しまもよう」を地層ということを学びました。この日はその「地層はどのようにしてできたのだろうか?」をグループみんなでホワイトボードにかいては消し,かいては消しながら,考えました。
昨年度の学習で学んだ「しん食」「運ぱん」「たい積」の用語を正しく使っているグループから,れき・砂・どろのつぶの大きさがうまく分かれてつもり重なっていることを説明するのに,「スーパーに買い物へ行って,卵とかぼちゃを買うとします。レジ袋に先に卵を入れて,後からかぼちゃを入れたらどうなりますか?卵が割れます。」と身近な例で説明するグループまで,様々でした。
しかし,レジ袋の説明,これが果たして的を得た説明なのかは??ですが,身近なものに置き換えて,分かりやすく説明しようとしていた姿や,それを聞いていた様子はとっても楽しそうでした。

6年理科 土地のつくりと変化(2)

画像1
「しまもよう」が横にも億にも続いているのかを感覚的に確かめるため,3種類の粘土を重ねて,切って断面を観察することにしたのですが,こちらが用意した粘土べらでは,切り口がきれいに見えないこともありました(これでも十分めあてを確かめることができますが)。
そんな中,「見て,見て。」と得意げな顔をして持ってきた粘土を見ると,びっくりするくらいきれいに切ってありました。どうも秘密の道具を使ったようで,こっそり教えてもらうと家庭科の裁縫セットに入っている道具を使ったようです。
子供たちからは「やるなあ!」という反応で,上手く切った児童は,とっても満足そうでした。
もちろん,次のクラスの授業から取り入れました。

でも,どうして裁縫セットを持っていたのでしょうか…。
画像2

6年理科 土地のつくりと変化(1)

画像1
画像2
画像3
学校のすぐ横を流れる桂川の河川敷に行き,「地面の下はどうなっているのだろう?」の発問にいろいろと意見が出てきます。
「それを確かめるには?」
「掘る」「川にもぐって見る!?」「(対岸で工事をしているショベルカーを指さして)あれなら掘れる!」など悩んだあげく,「橋からなら見られそう」ということで,行ってみました。
左岸の崖は見事な「しまもよう」を観察することができ,「何であんなもようができるの?」「何からできているの?」「どこまで続いているの?」と疑問をいっぱい抱きながら観察していました。

さくら幼稚園訪問第2回【1組】

画像1
画像2
画像3
10/29(水)3・4校時に,総合的な学習の時間でさくら幼稚園を訪問しました。
前回の7月に続き2回目の訪問です。

今回のプログラムは
1,じゃんけん大会
2,ようかい体操
3,フラフープくぐり

今日のお相手は,5歳児の子どもたち約70名です。
前回は6歳児の子どもたちでしたが,今回はひとつ年下の子どもたちです。
年がひとつ違えば,話し方,表現の仕方なども変えないと
指示がうまく伝わりません。

実際,盛り上がった場面もありましたが,
「シーン」となり苦労した場面もたくさんありました。
それでも,何とか園児のみなさんに喜んでもらおうと努力する姿がありました。

6年生が最後に感想を聞くと…
「今日の遊び,全部たのしかった人〜?」

さくら幼稚園の子たちは…
「は〜い!!」
みんな手を挙げてくれました。やった!
なんてよい子たちなのでしょう。
とてもうれしい反応でしたね☆

さくら幼稚園の皆様,お世話になりました。
幼稚園での行事が立て込んでいるお忙しい時期での訪問を
快く受けて下さり,本当にありがとうございました。


3組マリアンヌ交流

画像1
画像2
画像3
10月14日に校区にあるマリアンヌへ2回目の交流に行きました。
2回目は,子供たち中心で進めたこともあり,時間配分がうまくいかなかったり,製作物に一工夫がなかったりで,気が付いた子供たち中心で何とかカバーして当日を迎えました。
交流本番では,普段以上に積極的に声を出して説明したり,動き回ったりと楽しいひと時を過ごしていただこうと努力している様子がよくわかりました。
そのがんばりがお年寄りの方にも伝わったのがわかると,子供たちにも笑顔がたくさん見られました。

マリアンヌの皆様,2度の交流ありがとうございました。歳が離れていて,どんなことをすれば喜んでいただけるのか,模索しながらのスタートでしたが,お話できたことや笑っていただけたことがとても心に残っているのが,子ども達の学習のふりかえりを読んでいると伝わってきました。
これからもお年寄りをいたわれる思いやりの心をもった子ども達でいられるよう,学校でも働きかけていきたいと思います。

3組梅ノ宮保育園交流

画像1
画像2
画像3
10月7日に2回目の交流会に行きました。前回7月に行った後から子ども達中心で計画を立てていたのですが,間があいてしまったこともあり,間際になってバタバタしました。でも,交流当日は園児さんに喜んでもらおうと積極的に行動する姿がたくさん見られました。
梅ノ宮保育園の皆様,2度の交流ありがとうございました。園児さんや先生方の笑顔にたくさんのパワーをいただきました。

6年生 西京極陸上競技場にて

 10/18(土)に西京極陸上競技場で,「第43回京都市小学生陸上競技記録会」と「第34回京都市小学生持久走記録会」が開催されました。
 この2大会が同時開催されるのは,今年が初めてでした。
 もちろん梅津からも,陸上競技記録会,持久走記録会,どちらの大会にも参加しました。
 陸上記録会では,100m走,走幅跳,4×100mリレーに,
 持久走記録会では,1500m走にそれぞれエントリーしました。

 陸上記録会では3000人ほど,持久走記録会では1000人を超える京都市の6年生が出場しました。このような大きな大会で,練習の時のタイムよりも大幅に記録を更新したり,バトンをミスなくつないだりと,梅津の6年生も持っている力を存分に発揮することができました。

 さらにうれしいニュースです!!
 女子の走幅跳では,梅津の6年生が3m45の記録で見事に4位入賞,表彰台にものぼりました!!第3位の記録にもあと2cmというところでした。本当に立派です。

 今回の大舞台での経験を自信にしてほしいです。おつかれさまでした。

画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間 梅津富士園訪問第2回【1組】

10/17(金)5・6校時に,総合的な学習の時間で富士園を訪問しました。
前回の7月に続き2回目の訪問です。

今回のプログラムは
1,「ふるさと」合唱
2,紙ヒコーキとばし大会
3,箱の中身は何でしょう?
4,お話しタイム
5,「上を向いて歩こう」合唱
でした。

どのような工夫をすれば,楽しんでもらえるか。
この言い方で,伝わるのか。理解してもらえるの。
本番当日まで,子どもたちは話し合い,考えぬきました…

結果,どのプログラムも大盛り上がりで,みんなの笑顔と笑い声が絶えませんでした。

富士園の利用者さんからは「たいへん楽しかった。」「歳を忘れるくらい楽しかった。」などの感想を頂きました。また,職員さんからは「10年後にもしかしたら一緒に働いているかもしれませんね。今回の経験をきっかけに福祉関係のお仕事に興味をもってもらえたらうれしいです。またいつでも遊びにきて下さい。」というあたたかい言葉を頂きました。
富士園の皆様,お世話になりました。本当にありがとうございました。
これからもみんなのパワーで,明るく元気な梅津をつくっていってほしいです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp