京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:154
総数:455677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(1月31日)

5年生は、社会の「自然災害を防ぐ」の学習をしています。

多くの自然災害に見舞われる日本ですが、日本ではどのような災害が起きているのかについて調べるための学習問題をつくりました。これから、地形や気候などとのかかわりについて調べるだけでなく、国や都道府県がどのような防災の取組を行っているのかについて学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(5)」(1月25日)

学習の最後には、各自がふり返りをしました。

今日の学習で出された考えは、情報を見定め、活用していくうえでどれも大切な視点でした。これから、子どもたちにとって「情報」はますます身近なものになっていきます。情報社会を生きる子どもとして、今日の学びをしっかり生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(1月25日)

今日の授業では、5つのグループの発表だけでなく、学習全体の進行や板書書記も、子どもたちが担っていました。さすが高学年、という姿をたくさん見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(1月25日)

その後、5つのグループで話し合った内容を、全体で交流しました。

どうしてこの3つを選んだのかを発表した後、グループの考えに対して質問をしました。「私はこう思うのだけど、どうして○○なのですか?」や「○○が1位になっている理由は何ですか?」など、各グループの考えに迫る質問がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(1月25日)

判で考えを交流し、情報活用について大切だと思うことを3つに絞りました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(1月25日)

5年生は、校内研究授業として社会の「情報を生かすわたしたち」の学習をしました。

これまでにさまざまな「情報」が社会でどのように活用されているのかを学習してきました。私たちの生活に欠かせない「情報」ですが、情報社会には新たな問題が起こっていることも知りました。

そこで、情報とうまく付き合っていくためには何が大切なのかについて考え、意見交流をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月19日)

5年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。

がんばったらできそうな跳び方に挑戦しています。今日、初めて新しい跳び方で跳ぶことができた人もいたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月18日)

5年生は、道徳の「ヘレンと共に−アニー・サリバン」のお話を読み、ヘレンを抱きしめたアニーの思いを考えることを通して、あきらめないことの大切さを知り、困難があってもくじけずに努力して物事をやり抜こうとすることの大切さについて考えました。

考えたことを、グループの友達と積極的に話し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月17日)

5年生は、社会の「情報を生かすわたしたち」の学習をしています。

これまで学習してきた単元の終末に、自分たちは情報とどのようにかかわっていけばよいのかを考える学習をしました。情報とうまく付き合っていくために大切だと思うことを一人で考えた後、グループや学級全体で交流して深めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月16日)

5年生は、理科の「電磁石の性質」の学習をしています。

導線を同じ向きに巻いたコイルの中心に鉄くぎを通し、電流を流すと小さな釘を引き付ける電磁石になることが分かりました。中心の鉄くぎがないと、小さな釘を引き付けることはできなくなりますが、方位磁針を近づけると針が触れることから、磁石の働きをしていることが確かめられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp