京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/09
本日:count up90
昨日:81
総数:519635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

梅津学区総合防災訓練(5)(11月9日)

最後に今日の訓練をふり返り、右京消防署からの講評と、消防分団長様よりご挨拶をいただきました。

今回の訓練の様子を見せていただく中で、大規模災害発生時には、まずは自分自身であったり町内のみなさんで助け合ったりして命を守ることの必要性や、そのために普段から地域のつながりを大切にしておくことの重要性について、改めて認識しました。

本日は、梅津学区自治会連合会、自主防災会、消防分団のみなさま、お世話になった右京消防署、梅津消防出張所のみなさま、ご参加のみなさま、お忙しいところありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津学区総合防災訓練(4)(11月9日)

3つ目は、「倒壊家屋救助訓練」です。

大地震によって家屋が倒壊した場合には、家屋の下敷きになったり閉じ込められたりする可能性があります。そのような場合に、バールやジャッキを活用してどのようにして救助することができるかを知り、訓練用のセットで実際に体験しました。

画像1
画像2
画像3

梅津学区総合防災訓練(3)(11月9日)

2つ目は、「AED操作訓練」です。

心肺停止に陥った場合に行う心肺蘇生法や、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を学び、訓練用の人形とAEDトレーナーをつかって実践しました。
事故や急病、災害発生時には、心肺停止に陥ることも考えられます。目の前の命を助けるためにできることを考え、実際に体験するる機会になりました。
画像1
画像2
画像3

梅津学区総合防災訓練(2)(11月9日)

1つ目は、「消火体験及び煙中ハウス体験訓練」です。

煙中ハウス体験では、火災によって発生した煙が充満した状態を想定したテントの中に入り、実際の火災の場合を疑似体験します。煙で真っ白になったテントの中は、ほとんど見通しがきかない状態であることがわかりました。
また、消火体験訓練では、初期消火にかかせない消火器の使用方法について知り、訓練用の消火器を使って消火する体験をしました。
画像1
画像2
画像3

梅津学区総合防災訓練(1)(11月9日)

梅津小学校の体育館で、「梅津学区総合防災訓練」が行われました。

はじめに、自治会連合会会長や右京消防署の方のご挨拶、訓練内容の説明などがあり、その後、各町内からお集まりいただいた防災部の皆さんには、災害発生時に備えた3つの訓練に取り組んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月7日)

今日の献立は、

・ごはん
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・牛乳  です。

「マーボどうふ(麻婆豆腐)」は、中国の四川省で生まれた豆腐料理のひとつです。四川省の料理は、唐辛子や香辛料を効かせた辛い味付けが特徴です。ピリッとするマーボどうふの辛みには一味唐辛子を使い、最後にとろみをつけて仕上げています。ちょうどよい辛さを楽しんでおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 「学童大音楽会(2)」(11月7日)

6年生のみなさん、

とてもすばらしい歌声と、心に残る感動をありがとう!
画像1

6年生 「学童大音楽会(1)」(11月7日)

6年生は、京都コンサートホールで開催された「第79回 京都市学童大音楽会」に参加しました。

梅津小学校の6年生が歌うのは、若松 歓作曲の「U&I」です。曲の情景、曲に込められた願いなどを、自分たちなりに感じ取り、それを聴く人の心に届けることができるように練習してきました。
前奏が始まり、6年生が歌い出すと、ひとつになった美しい歌声がコンサートホールに響きました。これまで練習で聴いたよりも、ずっとすばらしい歌声でした。きっと、今日お休みだった一緒に歌うことができなかった仲間の分も、気持ちを込めて歌うことができたのだと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月7日)

6年生は、1時間目に体育館で学年合同音楽を行いました。

今日の午後に行われる「学童大音楽会」への最終練習です。朝の1時間目なので普段よりも声は出にくいのですが、響きのある6年生の歌声は素敵です。担任の先生の指揮をよく見て最後の練習を終えました。

校長先生からも激励の言葉をいただき、本番に向かいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月6日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・チキンチキンごぼう
・豆乳のみそ汁
・牛乳  です。

今日の「チキンチキンごぼう」は新献立です。もともとは、山口県の学校給食のひとつでしたが、給食を通して家庭に広く広がり、ソウルフードとして山口県で親しまれるようになったそうです。ごはんに合うあまからい味付けが子どもだけでなく大人にも人気の料理です。
給食では、油で揚げた鶏肉とごぼう、スチームコンベクションオーブンで蒸した枝豆を、砂糖、しょうゆのたれでからめてつくっています。子どもたちに大好評の新献立になりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp