![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:103 総数:515696 |
今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉のチャプチェ ・わかめのスープ ・牛乳 です。 「チャプチェ」とは、韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。お祝いのときや、家族で集まるときにも食べられます。春雨と牛肉、野菜を細切りにして炒めた料理です。今日の給食では、豚肉、たまねぎ、にんじん、小松菜、しいたけと春雨を使っています。ごはんによく合う味付けで、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月3日)
3年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
体育館で競技とセットで行う演技パートの練習をしています。みんなのりのりでとても楽しそうに練習しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・開いわしの塩こうじ焼き ・関東煮(だし昆布入り) ・牛乳 です。 「開いわしの塩こうじ焼き」は新献立です。開いわしに塩こうじと料理酒を混ぜ合わせた調味液をかけ、スチームコンベクションオーブン焼いています。身はふっくらと、皮はこんがりと焼き色がつくように仕上がりました。塩こうじのしょっぱさの中にほのかにあま味を感じることができ、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月2日)
6年生は、音楽の学習をしています。
時間の最後に、学童大音楽会で歌う「U&I」の練習をしました。のびやかで響きのある声で歌うために、たっぷりと息を吸うことやお腹の支えを意識して歌いました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月2日)
6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
団体演技の中で、自分たちが1〜4年生の運動会の演技で使った曲の一部を使って踊るパートがあるそうです。今日は、担当するグループの中で踊りの練習をしました。懐かしい曲に自分たちで新たな振り付けを考えてみんなで踊ります。どんな演技になるか今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月2日)
4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
4年生は、沖縄民謡の「エイサー」に取り組みます。小さな手持ちの太鼓の「パーランク」を持ち、打ち鳴らしながら演技の練習をしています。演技の振り付けを揃えるのはもちろんですが、「パーランク」の音もぴったりそろえなければなりません。みんなの心が一つにそろうように、さらによい演技をめざしてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月2日)
4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。
お話全体を通して、「ごん」と「兵十」の気持ちがどのように変化していったのかを心情曲線に表しています。「ごん」の償いの気持ちが「兵十」に届かないままお話が進んでいきますが、最後の場面ではどうなったかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月2日)
2年生は、運動会に向けた練習をしています。
今日は、運動場で立ち位置や動きを確かめたり、全体を通して踊ってみたりしました。運動会本番までまだ日数はありますが、振り付けもしっかりと自分のものになってきており、あと2週間でさらによいものに仕上げていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月2日)
1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。
今日は、お話の全体をとらえる学習をしました。「いつ」「どこで」「だれが」を確かめ、どんな出来事が起こるのかをみんなで読み取りました。教科書に書かれていることを確かめて、プリントに書いていきました。 ![]() ![]() 今日の給食(10月1日)
今日の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・ツナサンドの具 ・マヨネーズ ・白いんげん豆のチャウダー ・牛乳 です。 「ツナサンド」は、サンドの具にマヨネーズを和え、パンにはさんでつくるセルフサンドです。最近はフレンチ味のツナサンドが多かったのですが、今日は久しぶりにマヨネーズを和えてつくるツナサンドでした。「この味の方が好き」という子も多く、久しぶりの味を楽しんでいおいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|