京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:84
総数:509607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、砂糖や薄口しょうゆ、けずりぶしなどで味付けした高野どうふを、鶏肉、にんじん、三度豆、干しいたけとたき合わせています。高野どうふによく味がしみこみ、やわらかい鶏肉やにんじんと一緒においしくいただきました。「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、だいこん葉の食感や、じゃこのうま味をを味わいながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習

 むくのき畑で育てた野菜が大きくなり、みんなで楽しく収穫しました!
 「とれたよ!」「見て見て!」と、うれしそうな声がたくさん聞こえてきました。収穫した野菜は、今後の調理活動や観察学習などにも活用する予定です。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(6月30日)

5年生は、右京警察署からスクールサポーターの方を講師に招き、「非行防止教室」の学習をしました。

学校や普段の生活の中で、やってはいけないことがあります。やってよいのかいけないのかを判断するときには、善悪の判断をする4つの原則があるそうです。

・自分がされたら傷ついたり困ったりしないか。
・大切な人をがっかりさせないか。
・人に迷惑をかけないか。
・法律や決まりを破っていないか。

いじめはもとより、友達に対する嫌がらせや軽いいたずらも、やってよいことではありません。自分で心にブレーキをかけ、正しい行動をとることができる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月30日)

4年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

先週までは、なぜか雨にたたられて水泳の学習が延期になることもあった4年生ですが、今日は気持ちのよい日ざしのもと、水泳の学習を楽しむことができました。少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦するために、バタ足や腕のかきかたの練習を繰り返しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月30日)

2年生は、国語の「かんさつ名人になろう」の学習をしています。

生活科で育てている野菜の様子を観察しながら、気づいたことをメモしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月30日)

1年生は、体育の「みずあそび」の学習をしています。

梅雨が明け、一気に夏本番の暑さになりました。今日は京都市内の最高気温は36.8度を記録したそうです。1年生の子どもたちは、プールで元気に「みずあそび」の学習をしています。水中で鼻から息を出して頭を水につけたり、ロケットのようにジャンプしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月27日)

今日の献立は、

・胚芽米ごはん
・にしんなす
・かきたま汁
・牛乳  です。

「にしんなす」は、海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた伝統食のひとつです。脂の多い「にしん」は、脂をよく吸収する「なす」とよく合います。このように相性がよいものを「であいもん」とよんでいます。にしんは骨が多く少し苦手だった子もいたかもしれませんが、なすと一緒に甘い味付けを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(6月27日)

6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で、生ごみを使ったたい肥づくりに取り組んでいます。

6月3日から始まった取組も、およそ1か月が経ちました。今日は、改めて梅津まちづくり委員会と京エコロジーセンター(エコ学区サポートセンター)の方に来ていただき、取組の経過について説明していただきました。コンポストの中に発生する虫や「菌」がどんな役割を果たしているのかについて教えていただきました。また、6年生が取組のテーマにしている「SDGs」との関連もお話しくださいました。教えていただく中で、「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」には直接的な効果があることがわかりました。

夏休みまでの残り3週間で、自分たちのたい肥がどのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
図工の時間に、初めて絵の具を使って色をぬりました。
絵の具に少しずつ水を足すと、どんどん色が薄くなっていくことを確かめた後、トマトとなすとピーマンの絵に色をぬりました。
ちょうどよい水の量はどれくらいかな?と、確かめながらぬることができました。

PTAあいさつ運動(6月27日)

今日は、6月の「PTAあいさつ運動」の日でした。

地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。登校してくる子どもたちも、「おはようございます」とあいさつを返す姿が見られました。今日で梅雨明けの宣言が出され、日ざしも暑さを感じる朝でしたが、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp