![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:42 総数:513095 |
5年生 花背山の家宿泊学習(46)(7月11日)
たくさんのゲームをしてみんなで盛り上がったキャンプファイヤーも、そろそろ終わりのときが近づいてきました。
みんなで肩を組んで、「今日の日はさようなら」を歌い、楽しかった時間をしっとりとふり返ります。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(45)(7月11日)
次のゲームは、「じゃんけん列車」です。
定番のゲームなので、みんなですぐに楽しめます。じゃんけんをくり返すたびに列車はだんだん長くなっていきます。最後まで勝ち抜いたチャンピオンはだれだったのでしょう? ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(44)(7月11日)
「爆弾ゲーム」の様子です。
「爆弾(ドッジボール)」が、輪になったみんなの手から手へを渡っていきます。自分のところで爆弾が「爆発」しないように願いながら(「爆発」するのも楽しいですが…)、次々渡していきます。ちょっぴりドキドキするひと時です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(43)(7月11日)
次は、フォークダンスの定番「マイムマイム」です。
「マイムマイム」は、開拓地で人々が水を掘り当て、井戸の周りで喜ぶ様子を歌った曲です。ダンスの振り付けも、この様子を表しているそうです。 が、子どもたちはそれを知っているでしょうか?知らなくてもだいじょうぶです。みんなで「ヘイ!ヘイ!」と大きな掛け声を出して盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(42)(7月11日)
キャンプファイヤーの炎をみんなで囲んでみんなで歌を歌い、楽しいゲームの始まりです。
はじめは、キャンプファイヤーの定番ゲーム「もうじゅう狩り」です。「もうじゅう狩り」は、「♪もうじゅう狩りに行こうよ!」というチャントの中で言われた「もうじゅう」の名前の文字数と同じ人数が集まって、グループをつくるゲームです。 「ネコ」のように文字数の少ない「もうじゅう」もいれば、「イリオモテヤマネコ」のような長い名前のものも出てきます。うまくグループをつくることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(41)(7月11日)
火の神と火の子によって火がともされ、いよいよキャンプファイヤーの始まりです!
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(40)(7月11日)
みんなが営火場に集まり、「キャンプファイヤー」が始まります。
花背の山から、「火の神」が「火の子」を伴って登場しました。火の神から、火の子の持つたいまつに火が授けられます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(39)(7月11日)
梅津小学校は豪雨に見舞われている最中ですが、花背山の家は「キャンプファイヤー」がそろそろスタートします。
営火場の準備も整ったようで、みんなが移動を開始しました。 ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(38)(7月11日)
キャンプファイヤーのレク練習が終わった後は、今日は早めの入浴を済ませて夕食をいただいています。
2日目の夜の活動プログラムの「キャンプファイヤー」に備えています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(37)(7月11日)
練習ですが、よく盛り上がっているようです。夜のキャンプファイヤー本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|