![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:84 総数:510456 |
今日の給食(5月22日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ごま酢煮 ・じゃこ ・牛乳 です。 「高野どうふのそぼろ煮」は、うすくちしょうゆとさとうで味付けをした高野どうふと、とりひき肉やたまねぎ、にんじんの入ったそぼろをじっくり煮込んで作ります。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。「ごま酢煮」は、酢のさっぱり感とごまの香り、昆布のうまみを楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(5月22日)
むくのき学級と3年生の教室での読み語りの様子です。
むくのき学級では、読み語りに来てくださった方とのやり取りも楽しんでいました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(5月22日)
5年生での読み語りの様子です。子どもたちは、「うめのこ」さんの読み語りが大好きです。読み語りに来てくださる日は、机を下げてスペースをつくり、座って待っているクラスもあるそうです。
![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月22日)
6年生は、保健の「病気の予防」の学習をしています。
風邪をひくのは、どんな時か自分の生活をふり返って考えることから、病気は、病原体、体のていこう力、生活のしかた、環境などが関わり合って起こることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月22日)
5年生は、社会の「国土の気候の特色」の学習をしています。
日本は6つの気候区分に分かれています。今日は、6つの都市の月別降水量と月別平均気温のグラフを見て、どの気候区分に属する者かを考えました。大人にとってはそれほど難しいものではないかもしれませんが、子どもにとってはなかなかの難問だったようです。それでも、グループで話し合いながら最後にはどのグループも正しい組み合わせにたどり着くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月22日)
3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
今日は、十の位にくり上りがあるたし算の筆算の仕方について考えました。一の位にくり上がりがあるたし算のときのことをふり返りながら、くり上がりの処理について考えて計算していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月22日)
1年生は、国語のひらがなの学習をしています。
今日は、「す」を学習しました。「す」は、2画目に「結び」が入っています。「結び」をどんな形にするとよいか、結びのあとの「はらい」はどんな長さがよいかなど、お手本を見ながらていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月21日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・チキンのアングレス ・野菜のカレースープ煮(マカロニ入り) ・牛乳 です。 「アングレス」とは「イギリスの」という意味のフランス語です。イギリスで生まれた「ウスターソース」を使うことから、この名前がつきました。給食では、とり肉を油でからっと揚げて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースを絡めて作っています。やわらかい鶏肉の食感と、甘辛いソースを味わっていただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(5月21日)
むくのき学級の教室では、2年生が国語の学習をしていました。
自分の名前に入っているひらがなを頭文字にして、それから始まる言葉をかき出しています。さて、たくさん書くことができましたか? ![]() 6年生 学校生活の様子(5月21日)
6年生は、来週に迫った修学旅行に向けて活動の話し合いを進めています。
「あすたむらんど徳島」や「イングランドの丘」で、どんな順でどこをまわるのか話し合っています。目前に迫った修学旅行に、気分もどんどん盛り上がってきているようです。 ![]() ![]() ![]() |
|