![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:510378 |
5年生 学習の様子(6月22日)
5年生は、国語の「古典の世界(一)」の学習をしています。
長い年月を経て、昔から今日まで語り継がれてきた「古典」の中から、「竹取物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」のはじめの部分を聞いたり読んだりしました。昔のかなづかいは少し読みにくさを感じているようですが、声に出して読むことで、そのおもしろさも感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月23日)
1年生は、かたかなの学習をしています。
今日は、「ハ」行のかたかなを教わりました。みんな、ていねいにノートを書いていました。ひらがなと形が似ていないものの方が多いですが、ひとつずつしっかり覚えていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「じゃがいも掘りに行こう!(3)」(6月22日)
とってもたくさんとれたので、帰り道はじゃがいもの重さでなかなか大変だったそうですが、みんながんばって持ち帰りました。どんな風に食べようか話しながら帰るのも、楽しかったのではないでしょうか。たくさんのじゃがいもは、各ご家庭できっとおいしく食べていただいたのではないかと思います。
楽しい行事を企画していただいたおやじの会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「じゃがいも掘りに行こう!(2)」(6月22日)
低学年の子どもたちは、ボーイスカウトのみなさんからサポートをしていただきながら、じゃがいもを掘り進めていきます。みんなとても楽しそうにじゃがいもを掘り出していました。とてもたくさんのじゃがいもがとれたようで、大喜びでした。
掘ったじゃがいものうちでも、うずら卵より小さいものや緑色のものは食べてはいけないということを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「じゃがいも掘りに行こう!(1)」(6月22日)
6月22日に、雨天で延期になっていたおやじの会の「じゃがいも掘りに行こう!」が行われました。
21名の参加者と数名の保護者の方、お手伝いの方数名で、元気にじゃがいも掘りをしてきました。はじめは曇り空でしたが途中から晴れ間ものぞき、片道20分かけて現地まで歩いていきました。 現地では、「ボーイスカウト京都第1団」の方々からていねいに掘り方を説明していただき、いよいよじゃがいも掘りのスタートです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動(2)」(6月20日)
はじめてバドミントンのラケットを握る子もいるので、はじめはなかなかシャトルを打つことができないかもしれませんが、これから粘り強く練習に取り組み、上達射s手行ってほしいと思います。
音楽部では、この1年間でどんな曲に取り組みたいかを話し合っています。合唱や合奏、やりたいことはたくさんありますが、なかなか思いにぴったり合うものは見つからないものですね。限られた練習回数ですが、みんなでハーモニーする楽しさを味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動(1)」(6月20日)
20日には、陸上部、バドミントン部、音楽部の活動が始まりました。
陸上部では、みんなでリレーをしていました。先生も一緒に走っています。走り終わった後の応援にも力が入り、みんなで一緒に盛り上がっていました。 バドミントン部では、全体を3つのグループの分けて、場所と練習内容をローテーションしながら練習をしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月20日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのかわり煮 ・豚肉と野菜の煮つけ ・牛乳 です。 「さばのかわり煮」は、みそ味のさばに一味唐辛子の辛みが少し入っており、じっくりと時間をかけてに含めているのでとても深い味わいです。ごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。食べるときには、上手に骨を取り除きながらいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 校外学習(2)![]() ![]() 今回の校外学習を通して、芸術や文化にふれる貴重な体験ができました。新しい発見や感動が、これからの学びにつながっていくことを期待しています。 むくのき学級 校外学習(1)
万華鏡ミュージアムとマンガミュージアムへ校外学習に出かけました。万華鏡ミュージアムでは、美しい模様の変化に目を輝かせながら、万華鏡の仕組みや魅力にふれることができました。また、万華鏡の手作り体験にも挑戦し、それぞれが工夫をこらして世界に一つだけの万華鏡を完成させました。自分で作った万華鏡をのぞいて、色や形の不思議さを楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() |
|