![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:510340 |
5年生 学習の様子(4月24日)
5年生は、算数の「体積」の学習をしています。
直方体や立方体のかさである体積を求めるには、どのように考えるとよいかについて考えています。子どもたちは、面積の学習の経験を生かして、「たて×よこ×高さ」で求めることができそうだと予想を立てました。本当にこの考え方でよいか、1立方センチメートルのブロックを積み上げて確かめています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月24日)
4年生は、図工の「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
絵の具のいろいろな使い方を生かして模様づくりをしています。ビー玉に色を付けて転がしたり、ストローで吹いたり、指ではじいたりといろいろな方法を試してみました。偶然できあがった模様のおもしろさを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月24日)
4年生は、音楽の「音楽で心の輪を広げよう」の学習をしています。
今日は「小さな世界」を歌いました。曲からどんな感じがするかを出し合い、感じ取った様子を表現するにはどんな歌い方をするとよいかを考えました。みんなでいろいろ試しながら、曲にぴったりの歌い方を見付けることができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(4月24日)
1年生は、生活科の「さいてほしいな わたしのはな」の学習をしています。
1年生は、生活科の学習で「アサガオ」を育てます。今日は、いろいろな植物の種の様子を見ました。まるい種、細長い種など様々な種があることを知りました。みなさんが育てるアサガオの種はどんな形や色をしているかわかったかな?これから種をまき、育てていくのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月23日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー ・チーズ ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。甘さがよく出ており、子どもたちにとっても食べやすい味付けでした。「小松菜のソテー」で使われている小松菜は、鉄分が多く含まれている食材です。細切りのじゃがいもやにんじんの食感も楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「放課後まなび教室(2)」(4月23日)
梅津小学校の放課後まなび教室では、宿題をするだけでなく、楽しい工作やものづくりにも取り組みます。有意義な時間になるよう、ひとりひとりが一生懸命取り組んでくれるよう願っています。
1年間、がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「放課後まなび教室(1)」(4月23日)
今日から、令和7年度の「梅津小学校放課後まなび教室」が開講しました。
今日は2年生と4〜6年生の開講式と初回の教室を実施しました。開講式では、実行委員長さん、スタッフのみなさん、担当いただいている教育委員会の主事の先生や教頭先生の挨拶と、放課後まなび教室での約束を聞きました。たくさんのお話をしっかり聞く姿は大変立派でした。 開講式のあとは、さっそく宿題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 外国語活動2![]() ![]() むくのき学級 外国語活動![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月23日)
「いつもでも落ち込まない」「だれにでもやさしい」「熱い心をもっている」「よりよく生きようとする」など、のび太のすてきなところを通して自分を見つめ、自分がどんなふうに生きていきたいかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() |
|