京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:39
総数:510361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(4月25日)

3年生は、社会の「学校のまわりの様子」の学習をしています。

校区には、どんな場所があり、どんな様子になっているのかを調べるために校区探検へ出かけました。「ここはお家やマンションが多いな。」「四条通りはお店や人が多いな。」「この建物は何かな?」と気になったことや不思議に思ったことを話しながら梅津の町を歩きました。さらにもっと詳しく知るために来週も町たんけんへ出かけます。また、新たな発見があるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月25日)

2年生は、体育の「からだほぐしのうんどう」の学習をしています。

今日は、「しっぽとり」をしました。ペアの友達と向かい合ってしっぽを取り合ったり、体育館でみんなで一斉にしっぽ取りをしたりしました。自分のしっぽは取られないようにしながら、友達のしっぽをねらって体育館を駆け回っていました
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子(4月25日)

1年生は、保健室で聴力検査をしました。

高音と低音の2つの音を聞きます。音が聞こえたら、音が聞こえている間は手を挙げて合図をします。静かにしないといけない検査なので、待っている間も静かにするようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(4月25日)

今日は、4月の「PTAあいさつ運動」の日でした。

地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。とても素敵なあいさつをしてくださったので、子どもたちも元気に「おはようございます!」とあいさつを返すことができました。
お忙しい朝の時間からお越しいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月24日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・たけのこのあんかけごはんの具
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・春野菜のみそ汁  です。

今日は、4月の「和(なごみ)献立」の日です。「和献立」は、日本で昔から食べられてきた和食を味わう献立です。
「たけのこのあんかけごはん」は、旬のたけのこの食感や、鶏肉や山車のうまみ、三つ葉の風味を味わっていただきました。「春野菜のみそ汁」には、春が旬のたまねぎ、キャベツ、じゃがいもが入っています。それぞれの野菜のおいしさを味わっていただきました。

※今日の給食があまりにおいしそうだったので、写真を撮る前にうっかり食べちゃいました。教室でも、おいしい給食を楽しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(4月24日)

今日で、始業式・入学式から2週間が経ちました。

2週間前には桜の花が咲いていましたが、今はもうすっかり散ってしまいました。そのかわりに、中庭では「つつじ」や「藤」が花をつけています。子どもたちの目を楽しませるだけでなく、蜜に誘われてたくさんの虫たちもやってきています。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子(4月24日)

むくのき学級では、音楽の学習をしています。

4拍子の拍に乗って、「たん・たん・うん・うん」のリズムで手拍子を打ちます。「うん・うん」のところでは、「○○さん」と名前を呼び、呼ばれた人はまた次の人の名前を呼ぶ、というようにリレーしていきます。だんだん慣れてくると、「たん・たん」の部分のリズムを変えて挑戦しました。なかなか難しかったですが、みんな笑顔で挑戦していました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習2

画像1画像2
一つ目を作ったあとに、友達の作品を鑑賞し、「○○さんの柄が素敵です。」や「〇〇さんの大きさが良いです。」といいところ見つけを行いました。2つ目を作る時には、そのことを生かして、大きさや色の塗り方を工夫して作りました。

むくのき学級 生活単元学習

画像1画像2
こいのぼりのプラ板を完成させました。トースターで温めると、どんどん縮まっていき、思わず「おぉ。すごい。」と良い顔を見せてくれた子どもたちでした。ぜひ、お家でも見てみてくださいね。

5年生 学習の様子(4月24日)

5年生は、理科の「天気の変化(1) 雲と天気の変化」の学習をしています。

「雲の様子と天気の変化にはどのような関係があるのだろうか」というめあてで学習をしました。雲があっても晴れているときもあるから「関係ない」という意見や、雨が降るときには黒い色の雲が見られるから「関係ある」という意見など、たくさんの意見が出ています。実際はどうでしょう?これからしっかり観察していきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp