![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510507 |
1年生 学校生活の様子(5月19日)
1年生は、1人1鉢で育てているアサガオの水やりをしています。
2週間前に種まきをしましたが、芽が出てふたばも開きました。自分のアサガオが生長するのを楽しみにしながら、毎日水やりをしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月16日)
今日の献立は、
・ごはん ・新じゃがいものかきあげ ・たけのことひじきの煮つけ ・新たまねぎのみそ汁 です。 今日は、5月の和献立の日でした。今日は、春が旬の食材である新じゃがいも、たけのこ、新たまねぎが使われています。「新じゃがいものかきあげ」は、新じゃがいもとちくわ、にんじん、三度豆を使ったかきあげです。新じゃがいものあま味やそれぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(5月16日)
1年生にとっては初めての読み語りでした。
読み語りの前には、「ほんのもり」の妖精「うめちゃん」を紹介してもらいました。お話を聞いている1年生の目はきらきらしていました。 今日、子どもたちに「うめのこ」さんの活動紹介と募集のお知らせを配布しています。5月27日には、「ほんのもり」の掲示物をつくる体験会も開催されます。興味のある保護者の方は、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(5月16日)
今週から、今年度の「うめのこ」さんの読み語りが始まりました。
「うめのこ」さんは梅津小学校の図書ボランティアさんで、毎月の読み語りのほか学校図書館「ほんのもり」の飾りつけや環境整備もしてくださっています。今年度初めての読み語りということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「京キッズ会議 学校紹介」(5月16日)
夏休みに行われる「京キッズ会議」についての事前の説明会とともに、子どもたちの自己紹介の会がオンラインで行われました。
梅津小学校からは、計画委員会の6年生2名が参加しました。夏休みにグループで交流する学校同士、学校名と自分たちの名前を伝え、簡単な学校紹介をしました。夏休みには、1学期の各校の取組を交流する予定です。どんな交流会になるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(5月16日)
むくのき学級の子どもたちは、算数の学習をしています。(交流学級の体育の学習に行っている子もいました。)
それぞれの課題に応じた単元の学習に取り組んでいます。自分で課題に取り組みますが、わからないときは先生を呼んでヒントをもらいます。できたら先生に見てもらいます。「まる」をもらってうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月16日)
5年生は、家庭科の「私の生活、大発見!」の学習をしています。
今日は、5年生にとって初めての実習である「お茶をいれる」学習に取り組みました。最近は、パックに入っている「茶葉」をポットに入れるだけで飲めるなど便利なものも増えていますが、今日は、緑茶の葉をはかって急須で入れる学習に取り組みました。 入れたお茶をいただきながら、「おいしい」「ちょっと苦いかも」など、いろいろな感想が聞かれました。急須でいれたお茶は、暑いときにごくごく飲むような飲み方はあまりしませんが、緑茶の特徴も味わいながらいただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月16日)
5年生は、理科の「うけつがれる生命(1)」の学習をしています。
植物が発芽するためにはどんな条件が必要なのかを調べるために、予想を立てています。これまでの生活経験から、「日光」「水」「空気」「土」「肥料」「温度」など様々な要因が出てきました。これらが発芽に関わっているかを調べるために、これから実験方法を考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月16日)
4年生は、体育の体力テストに取り組んでいます。
今日は最終種目で「20mシャトルラン」に挑戦しました。はじめは余裕を持って走れますが、だんだんしんどくなってきます。しんどいけれど「あと1本」「もう1本」と思いながらがんばりました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月16日)
3年生は、図工の「かいて見つける わたしのすきなもの」の学習をしています。
形や色などの感じをもとに、自分のイメージをもちながら、いろいろな表し方を試しながら絵に表しています。いろいろな表現の仕方を試してみることで、新しいおもしろさに気付くこともたくさんあったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|