京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up10
昨日:103
総数:515697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(10月1日)

6年生は、国語の「やまなし」の単元テストに取り組んでいます。

6年生ともなると、テストの問題数は多く、内容も難しくなります。しっかり問題文を読込み、一生懸命に解答していました。立派な姿で、さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月1日)

5年生は、運動会に向けた練習をしています。

5年生は運動会で団体競技に取り組みますが、競技の前に短い演技(身体表現)も盛り込んでいます。今日は、そのパートの練習をしていました。数名の子どもたちが、なにやらあやしげな動きをしています。いったい、どんな演技になるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月1日)

3年生は、図工の「トントンどんどんくぎうって」の作品づくりをしています。

木材にいろいろな太さや長さのくぎを打ち込んでいきます。釘の頭まで打ち込む釘、途中まで打ち込む釘などを交ぜることで、いろいろな表現ができます。安全に気を付けて金づちを使い、真剣な表情で作品づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月1日)

2年生は、算数の「かけ算(1)」の学習をしています。

遊園地のジェットコースターやゴーカードで遊んでいる子どもたちの挿絵をもとに、かけ算の考え方である「○このいくつ分」を確かめています。どの乗り物にも同じ人数が乗っているので、「4人の3つ分」と表せることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月1日)

1年生は、生活科の「いきものと なかよし」の学習をしています。

1人1人がメダカの様子を観察しています。普段はあまりじっくり見ることはないかもしれませんが、机の上のケースの中で泳ぐメダカの姿を細かいところまで観察していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会・児童集会(2)」(10月1日)

朝会のあとの児童集会では、5・6年生が活動している委員会についてのクイズが出題されました。

各委員会がつくった3択クイズを委員長から出題してもらい、みんなは正解と思うものに手を挙げて答えました。正解すると、大盛り上がりです。クイズを通して、梅津小学校をよりよく、より楽しい学校にするための委員会の取組について知ることができました。

最後に、前期に代表委員を務めた子どもたちが舞台にあがりました。4月からみんなのためにがんばってくれた代表委員のみんなに、大きな拍手をおくりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会・児童集会(1)」(10月1日)

今日から10月になりました。1時間目に、10月の朝会と児童集会を行いました。

朝会では、校長先生から創立153年を迎えた梅津小学校についてお話ししてくださいました。10月1日は、梅津小学校の創立記念日です。153年の歴史ある梅津小学校をよりよい学校にして歴史と伝統をつなぐために、自分も、人も、ものも大切にすることをがんばっていこうとお話しくださいました。
朝会のあとは、図工の作品で表彰を受けたみなさんの表彰式を行いました。代表の子どもに校長先生から賞状を渡していただき、賞をもらったみんなに大きな拍手がおくられました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp